‘寺院’ カテゴリーのアーカイブ

指定保存樹林を見る(6)

2010年4月1日 木曜日

先週、放光寺(堺市南区美木多上)の「指定保存樹林」を見ました。美多彌神社の近くにあります。天平年間に行基が放光寺と名づけたとのこと。神鳳寺(大鳥神社の神宮寺)・野中寺と共に畿内三僧坊の一つで、20余坊をもつ大伽藍であったが、天正の兵火で全堂灰燼に帰したという。その後再興され現在に至ったとのこと。境内の桜はまだちらほら咲きで、週末の土日(3、4日)頃が見ごろかもしれません。

IMG_0217

放光寺の森」はカスミザクラ・ソメイヨシノ・クスノキ・ヤマモモ等で指定保存樹林を形成しています。カスミザクラはまだ蕾状態でした。今週末ごろには満開になるでしょうか。美木多上の地区にぽつりと、静かに佇む「指定保存樹林」でした。

IMG_0216

IMG_0219

「こじいの森」って何?

2010年1月31日 日曜日

昨日、陶器山~岩室(堺市南区)を散歩しました。陶器山トンネル側から天野街道を北に向け、雑木林の屋根伝いに整備された小径を歩いてゆきます。その雑木林が終わる辺りに、大阪狭山市の配水搭があります。サッカー練習場と資材置き場の間の地道を左折し、みかん畑、農家を過ぎるとこんもりした森に出合います。白い土塀に囲まれた「岩室山観音院」がありました。

IMG_0217

境内には「こじいの森」という「堺市指定保存樹林」看板が立てられていました。周囲は深い緑の「こじいの森」に覆われています。コジイは「ツブラジイ」の別名で、堅果(シイの実)は約1㎝とのこと。静寂に包まれていました。

IMG_0215.JPG(2)

IMG_0214