‘観光地’ カテゴリーのアーカイブ

六甲山から有馬へ(1)

2013年4月27日 土曜日

●先日、友人たちと東お多福山から六甲山頂、さらに有馬温泉への山歩きに行った。約30年ぶりの六甲山登山であった。阪急芦屋川駅でバスに乗り、東お多福山バス停で下車。山頂めざし登ってゆく。ゆっくりと足慣らし程度で歩く。約30分で東お多福山に着く。眼下にバスを降りた奥池地区も見える。

奥池を望む

●本庄橋跡の谷川まで下りて、山頂への急な登山道を進む。山には山ツツジの花が咲き、木々も芽吹いている。山桜の花も彩りを添えている。

山頂への道

●やがて一軒茶屋を通り、六甲山最高峰に到着した。「一等三角点」のプレートには、931.13mの標高の標識と阪神淡路大震災で隆起し、現在では931.25mとなっていることが記されていた。周囲は笹薮と潅木で覆われている。遠くには大阪湾がうっすらとみえた。

六甲山最高峰

 

高槻城跡・散策

2013年1月5日 土曜日

●先日、阪急高槻市駅近くの高槻城跡を散策してみた。高槻市観光協会のホームページから入手した「城下町散策スポット」を頼りに、駅を南に下る。約10分位で城跡の一角に着いた。

高槻城跡内の街角

●案内板によれば、現在の大手、出丸、野見、城内の各町は明治時代まで350年間わたって、高槻城があったとのこと。「明治7年(1879年)鉄道敷設に伴い、城は破却された」という。城内公園には高山右近の像が建てられていた。

●城跡内には、学校・しろあと歴史館・市民グランドなどが整備されているが、高槻天主教会堂跡、高槻城大手跡、高槻城跡碑などで名残を思い浮かべることができる。また、城内の鎮守の森には野見神社があり、初詣の人達で長い行列ができていた。野見宿弥とスサノオノミコトを祭神としているという。