2012年10月 のアーカイブ

高野街道・極楽橋へ(2)

2012年10月19日 金曜日

●昼食を終え、河根の「千石橋」を渡る。深い森の中に急勾配の作水(さみず)坂が壁のように続いている。街道きっての急坂で、昔は年寄りの背中を子ども達が押して、お駄賃をもらったとのこと。何回かの小休止をとりながら登ってゆく。やがて桜茶屋近くまできた。振り返ると河根地区とその向こうに和泉葛城山系を望むことが出来た。

河根と和泉葛城山系

 ●杉の木立やコナラ等の雑木林の中を登る。日本最後の「高野の仇討ち」場所に着く(標高520m)。明治4年(1871)赤穂藩のお家騒動が発端で仇討ちがあり、2年後の明治6年に仇討ち禁止令が出されたという。

「高野の仇討ち」案内板

●神谷地区に入る。花屋旅館跡と数戸の集落であった。昭和4年にケーブルカーや極楽橋駅までの電鉄ができるまでは、宿場町として大いに繁栄したという。ゴールの極楽橋駅に午後3時に着いた。標高538m、歩行距離10.9km。

花屋旅館跡

高野街道・極楽橋へ(1)

2012年10月16日 火曜日

●13日(土)、第6回高野街道・学文路~極楽橋ウォークに参加した。参加者約100人と言われ、先発の第1班(20人)の一員として出発する。さっそくかなり急な、狭い坂道を登ってゆく。街道沿いに石垣の家が段々となって集落を形成している。玉屋旅館跡~苅萱堂に着く。苅萱道心と石童丸の父と子の縁を断ち切って、仏門に入り修行をするという石童丸物語のゆかりの寺という。観光ガイドの方の説明がとてもよい。

苅萱堂(西光寺)

●山の斜面を利用して、幾重にも柿の木が植えられている。早生の収穫も始まっているとのこと。山の上近くに来たのだろうか、集落が見えてきた。まさに「天空の集落」の様であった。

天空の集落と柿畑

●第三の地蔵から繁野集会所横を登り、数軒の集落に着く。その片隅に「大師の硯水」という井戸があった(標高256m)。第四の地蔵をすぎ、急勾配の道を下りると河根地区に入る。河根丹生神社、元本陣・中屋旅館を見学。江戸時代には旅籠や茶店が建ち並び賑わっていたという。総ケヤキの門が当時を偲ばせてくれる。体育館で昼食。

元本陣・中屋旅館