‘花’ タグのついている投稿

施設見学とバラ園等

2012年6月3日 日曜日

●先日、地域の施設見学会に参加した。明治製菓を見学する前に、伊丹市の「荒牧バラ公園」へ行く。高低差がある地形を利用したバラ園で、世界のバラ約250種1万本が植えられているという。園内には様々なバラが植えられ、競い合うように咲き誇っていた。

荒牧バラ公園

●その後、万博公園近くのホテルで昼食を済ませ、高槻市朝日町にある「明治大阪工場」に着いた。15.3万平方メートルの広大な敷地の工場から「きのこの山・カール・各種チョコレート」等のお菓子が生産されているとのこと。                                  工場内は除菌された、整然としたオートメ化されたラインであった。内部と遮断された見学通路にも、かすかに甘いチョコレートの香りが漂っていた。

明治大阪工場のパンフ

●帰路の途中、茨木市の総持寺に参拝する。西国33ヶ所22番札所で、亀の背に乗る千手観音を祀り、包丁の寺としても有名という。境内の池には錦鯉の他に、亀が悠然と甲羅干しをしていた。

総持寺・本堂

 

「花の文化園」再見

2012年5月24日 木曜日

●先日、友人と河内長野駅南部を散策した。長野神社~烏帽子形八幡神社~河内長野市立ふるさと歴史学習館~花の文化園を巡るウォークです。私にとっては何度かのコースですが、友人は 初めてとのことでゆっくりしたウォーキングとなりました。

ふるさと歴史学習館

●烏帽子形八幡神社と国の史跡・「烏帽子形城祉」の森を抜けて、高向地区ののどかな田園を見ながら進める。やがて「ふるさと歴史学習館」に着いた。「くろまろくん」というゆるキャラが迎えてくれる。高向玄理(たかむこのくろまろ:聖徳太子時代、隋に渡り帰国後、国博士に任命された)がこの地区出身と考えられるとのこと。河内長野の古代から近代までの歴史を知ることができます。

高向玄理の説明

●「花の文化園」では初夏に咲く花々が数多く見ることができました。大温室では、ツンベルギアエレクタの花やベンガルヤハズカズラのブルーの花が咲いていた。

ツンベルギアエレクタの花

●また、瓢箪池にはスイレンの花が咲き、バラ園では可憐なピンクの色・紅く萌える色・黄色・白色等の花々が、入園者を楽しませてくれる。

バラの花