‘花’ タグのついている投稿

“あまみ温泉”のこと

2011年8月31日 水曜日

先日、地域の人たちと南海高野線「天見」駅近くのあまみ温泉南天苑を訪ねてみました。南天苑本館は古来の鉱泉が湧くこの地に、昭和10年堺大浜の「潮湯別館」を移築し、高野山参詣のための温泉旅館にしたのが始まりだという。                      天見の里の深い緑に囲まれて、風格ある建物が見えてきました。建物は平成15年に国の文化財として登録されたという。

南天苑の入口

敷地3,000坪には、池を中心に松・桜・カエデ・南天・・・の木々、野草、庭石等で、静かな日本庭園を形作っています。その庭園の片隅の池にピンク色の大きな「蓮の花」が咲いていました。

蓮の花

天見温泉は「天然ラジュウムを含み発汗作用と新陳代謝により健康と美容にも効用がある」(パンフより)という。入浴後の食事も一層おいしく頂くことが出来ました。                       庭の植え込みの中に「萩の花」がちらほらと咲き始めていました。もう秋の気配を先取りしている様でした。

萩の花

夏をひろう(2)

2011年8月17日 水曜日

相変わらず猛暑が続いています。ちょっとさわやかな夏を拾ってみました。フォレストガーデン(奥谷池地区)駐車場の植え込みのりんごの木に「青い実」がついていました。ピンポン玉位ですが、やがて大きな紅い実となることでしょう。

青いリンゴ

畑では里芋・ナスなどの水やりが大変です。ほとんど毎日の日課になっています。里芋は“石川早生”ですが、水分を必要としています。

里芋とサツマイモ

先日、緑道で散歩している時でした。茶山台「しまうま公園」横の橋を図書館方面に進めていると、ツル状の草に白い花が多く咲いていました。「センニンソウ」といい、十字形の白い花です。実から伸びる羽毛状のものが、仙人のヒゲに似ていると言われている。      また、ビッグバン横の濁池には、「ヒツジグサ」というスイレン科の水草が、小さな白い花を咲かせていました。未(ひつじ)の刻(午後2時)頃に開花するとされて、この名がついたそうです。そう言えば撮影は午後1時半ごろでした。

センニンソウの花