認知症のシンポと講演

2011年8月13日

先日、ビッグ・アイで「認知症の方を支えよう」シンポジュウムと講演がありました。「いいともネットさかい」の構成団体である阪南病院認知症疾患医療センターの西側充宏医師、認知症サポート医の前川たかし医師、南地域包括支援センターの川畑悦子主任介護支援専門員、そしてコーディネーターとして関西大学黒田研二教授らにより、現場での取り組みの報告や認知症の方へのサポート体制等について議論されました。

ビッグ・アイ

次いで、「認知症介護家族の講演」がありました。富岡廣志氏は妻の認知症を克服する為に、体操と金剛山登山を一緒になって実行しているという。介護理念として「明るく元気に生き生きと~有酸素運動で認知症を遅らせる」ことを心がけているとのこと。           会場内で夫婦によるバレーボールのトスやキャッチボール、屈伸運動等が行われ、その機敏性、柔軟性に驚きました。地域の徘徊高齢者SOSネットワーク、家族の会、地域社会との関わりの中で妻の介護をしていることが語られました。                     この富岡氏ご夫婦の記録がNHKヒューマンドキュメンタリーで8月25日(木)午後10時~10時45分に放映されるという。是非見たいと思います。

富岡氏の資料より

蝶の舞い

2011年8月10日

最近、フォレストガーデンの畑に、蝶が飛んでいました。ゴーヤの葉の上に羽根を休めています。そーと近づき写真を撮りました。                                      「昆虫図鑑」(岐阜大学教育学部)で調べたところ、「ジャノメチョウ」の様です。あまり目にすることのない、珍しい小さな蝶でした。

ジャノメチョウ

また、菜園の垣根の周りで、大きな蝶が舞っていました。羽根を常にバタつかせているため、うまく写真が撮れないのですが、その内の2枚が気に入りました。調べてみると「キアゲハ」でした。        その後、ヒラヒラと涼しげに、風の吹くままに飛び立ってゆきました。

「キアゲハ」の羽ばたき