槙塚台保育園で交流会

2011年6月18日

6月17日(金)、槙塚台保育園にて地域の老人会と園児たちとの世代間交流会が開かれました。保育園は今年4月に新しく建替えられました。耐震性・省エネ・設備の充実等、園児の安全・安心を確保するものとなっています。(槙塚台保育園ホームページ参照)

槙塚台保育園

交流会は広くて明るい多目的ホールで行いました。0歳児~5歳児までの元気な子供たちが集まって、歌などを披露してくれます。5歳児の「ふるさと」の歌は全員歌詞もそろって、ホールの大人たちも一緒になっての大合唱となりました。また、輪になってゲームをしたりします。

園児たちとゲーム

園内の庭では、皆でフォークダンスを楽しみました。          保育園は保育目標を「元気な体とやさしい心」として、掲げています。昭和49年9月開園以来、多くの園児が巣立ち、成人となり活躍しているという。                                     最後に昼食会がありました。保育園・福祉委員会の皆さんによる、手作りのおいしい食事を頂きました。ありがとうございました。

園児たちの合唱

いきいき堺市民大学・近況

2011年6月15日

いきいき堺市民大学の「生活支援(権利擁護)」コースでは、「障害者の地域生活」の講義がありました。城  光一氏(NHK大阪放送局ディレクター)による「障害』をテーマにした番組制作から」と題しての授業です。障害のある人が主人公のドキュメンタリー番組「きらっといきる」の制作を、携わってきたという。そのなかでの問題点や視聴者からの反響について、《メディアは障害者をどう描くべきか》を議論してきたとのこと。イギリスBBCの「製作者のためのガイドライン」を参考にし、NHK「きらっとのやくそく」として次の3点をまとめたという。                           ①これまでより広くとらえる。②きらっとを支える部分も見つめます。③主人公が感じている問題についても取りあげます。・・・

大阪府立大学

そして、“福祉番組の歴史を変える?月1回の新企画”、「バリアフリー・バラエティー」が6月24日(金)夜8:00~8:30、NHK教育テレビで放送されるという。是非番組を見たいと思います。

講義資料