「すこやか教養講座」へ

2011年6月4日

5月28日(土)関西大学堺キャンバスに於いて、「すこやか教養講座」がありました。佐藤卓巳氏(京都大学准教授)の「『青年の主張』が消えた理由」という講義でした。                    1954年(昭29)「成人の日」に合わせて、NHK「青年の主張全国コンクール」が始まり、以後2004年「青年メッセージ」打ち切りになるまでの変遷を話します。

関西大学・堺キャンパス

 ・高度成長期での「学生の教養主義『弁論』と勤労青年の修養主義『主張』」  ・1966年~「我々の主張」から「わたしたちのメッセージ」へ  ・70年代~進学率上昇、青年の長期化→女性・高校生中心の弁論大会   ・80年代~サブカルチャー化  ・90年代「青春メッセージ」に改題~2004年打ち切り  という区分でそれぞれの特徴が語られました。またリーマン・ショック以降「若者」受難時代となり、新しい「青年/若者」論が再浮上しているという。

私は「青年の主張」を聞いたことはありませんが、なるほどそういう時代背景があったのだと感心いたしました。                 校内の通路脇には木々や草花が植えられていました。雨に濡れしっとりとした中に、明るくキンシバイ(金糸梅)の花が咲いていました。またブルーベリーのような形の、赤い色の実がなっている木もありました。(追記:写真右の木の実の名が判りました。ザイフリボクという木でした。花弁が采配に似ていることから「采振り木」という名がついたとのこと。別名シデザクラとも言われています。)

キンシバイの花

「堺幕府と三好政権」講演を聞く

2011年6月1日

先日、顕本寺(堺区宿院町東)にて、「堺幕府と三好政権」と題して天野忠幸氏(関西大学講師)の講演がありました。これは「春季堺文化財特別公開」と併せた連続記念講演会で、顕本寺・開口神社・妙国寺にて開催されました。

顕本寺の案内板

氏の講演は次のような内容でした。                    ①室町幕府の足利家の分裂と戦国武将の登場。        ②1527年三好元長(阿波の三好一族、軍事力優勢)は足利義維、細川晴元らと堺幕府樹立(5年間)。しかし晴元により追われ、自害する。(境内にはお墓があります)               ③1549年三好長慶は父・元長の仇・晴元を倒し、1553年13代足利義輝を追放する。

三好元長の墓(右)

④元長の「堺幕府」は足利幕府の実権を握る為のもの。一方長慶は足利氏に代わり、三好氏自身で武家政権をめざした。     この三好一族の戦いは、後に戦国武将の天下統一(武家政権)をめざす端緒になったという。

顕本寺・本堂