中之島・界隈

2012年5月13日

●先日、大阪市・北浜で所用を済ませた後、近くの中之島を散策してみた。中之島公会堂へ渡る橋の袂に、大きなセンダンの樹がそびえていた。側にある石碑には「栴檀木橋(せんだんのきばし)」の謂れが書いてあった。

栴檀の木(栴檀木橋より写す)

●それによると、江戸時代初期に中之島を行き来する為に架けられたという。橋筋に栴檀の大木があったところからその名がつけられた。明治18年淀川大洪水でこの橋が流され、その後大正・昭和10年に橋が架けられたという。

栴檀木橋の石碑

●中之島公園は最近見違えるほどに改修・整備されていました。中之島公会堂も耐震工事の上、真新しく重厚な明治建造物の姿となっていた。付近の府立中之島図書館・日本銀行大阪支店等と共に「中之島近代建築群」が、重要文化財となっています。

中之島公会堂

畑の来訪者たち

2012年5月11日

フォレストガーデンの畑に珍しい訪問者がやって来ました。「ベニカミキリ」という昆虫です。昨年6月に始めて畑で見かけたのですが、今年も見ることが出来ました。

ベニカミキリ

●また、エンドウのツルに大きな幼虫が絡み付いていました。エンドウの葉のように緑色の保護色と黒の斑点で、完全にエンドウの茂みに溶け込んでいる。大きさから見るとアゲハチョウ類ではないかと思える。

アゲハチョウ(?)の幼虫

●畑ではトマトに実がつき、ピンポン玉くらいになっています。グリーンピ-スはようやく実が大きくなり、収穫間近となってる。タマネギもあと1~2週間で採りいれ出来そうです。

トマトの若い実