‘カルチャー’ カテゴリーのアーカイブ

いきいき堺市民大学・プレ講座

2012年6月27日 水曜日

●25日(月)、大阪府立大学にて「いきいき堺市民大学プレ講座」があったので、久しぶりに行ってきた。校内はイチョウ・ケヤキ・・等、新緑の木々に囲まれていた。

大阪府立大学・校内

●「ひと 社会 絆」と題して、NHK首都圏放送センター 板垣淑子氏の講演です。氏は「無縁社会~“無縁死”3万2千人の衝撃~」(2010年)、「ワーキングプア~働いても豊かになれない~」(2006年)のディレクターでした。「無縁社会~」の一部をビデオ上映のち、身元不明の死亡人がどうして血縁や社縁(仕事の縁)、地域との縁がなくなっていったのか語ります。NPOの活動事例などをあげ、独居(孤立した)の人と地域との繋がりが大事だという。

講演会場

●校内の植込みの樹木中に、エゴの木に実がなっていた。またカリンの木にも、たくさんの青い実をつけていました。

エゴの木の実

施設見学とバラ園等

2012年6月3日 日曜日

●先日、地域の施設見学会に参加した。明治製菓を見学する前に、伊丹市の「荒牧バラ公園」へ行く。高低差がある地形を利用したバラ園で、世界のバラ約250種1万本が植えられているという。園内には様々なバラが植えられ、競い合うように咲き誇っていた。

荒牧バラ公園

●その後、万博公園近くのホテルで昼食を済ませ、高槻市朝日町にある「明治大阪工場」に着いた。15.3万平方メートルの広大な敷地の工場から「きのこの山・カール・各種チョコレート」等のお菓子が生産されているとのこと。                                  工場内は除菌された、整然としたオートメ化されたラインであった。内部と遮断された見学通路にも、かすかに甘いチョコレートの香りが漂っていた。

明治大阪工場のパンフ

●帰路の途中、茨木市の総持寺に参拝する。西国33ヶ所22番札所で、亀の背に乗る千手観音を祀り、包丁の寺としても有名という。境内の池には錦鯉の他に、亀が悠然と甲羅干しをしていた。

総持寺・本堂