‘カルチャー’ カテゴリーのアーカイブ

世界遺産講演会

2013年1月14日 月曜日

●13日、堺市民会館にて「百舌鳥・古市古墳群の価値、世界遺産とまちづくり」の講演会がありました。最初に「世界遺産と地域づくり」と題し、坂井秀弥氏(奈良大学文学部教授)の講演である。                  氏は世界遺産の概要と理念など説明し、日本の世界遺産が登録された経緯を語ってゆく。特に平泉や石見銀山については、それぞれの特性を生かす為、行政と住民・地域とが共同で取り組んでいたという。

堺市民会館

●次いで「埴輪と祈り」と題して、髙橋克壽氏(花園大学文学部教授)が話をする。3世紀後半から400年間、日本列島で盛んに作られた墳丘が「古墳」。その古墳の外側に立て並べられるものを「埴輪」といわれる。その種類と配置に着目し、年代別に分類して円筒埴輪、形象埴輪(家形埴輪・人物埴輪・鳥形・動物・・・)などに変遷しているとのこと。そのことが被葬者の象徴としての埴輪から、葬送儀式になった可能性があるという。

百舌鳥・古市古墳群パンフ

●堺市民会館が建て替えられるという。堺市民に親しまれる会館になってほしいと思います。前庭には与謝野晶子の歌碑が建てられていた。「母として女人の身をば裂ける血に清まらぬ世はあらじとぞ思ふ」

与謝野晶子歌碑

講演・坂本龍馬の時代

2012年12月14日 金曜日

●13日、“まちかどステーション”(槇塚台近隣センター内)主催の「NHK大河ドラマの人生と堺」シリーズ(全5回)の講座があった。「坂本龍馬の時代と堺泉州」と題した、桧本多加三氏(郷土歴史家)の講演を聞く。氏は坂本龍馬が駆け抜けた幕末の歴史を語ってゆく。

まちかどステーション

●龍馬が下級武士の郷士であったが、江戸の千葉道場に入門できたのは、母方の商家が財力があったからだという。また、泉州との関連では、14歳の時土佐の日根野弁治の町道場に入門した。その日根野氏の先祖は、泉州36郷の一つ日根野氏(泉佐野市)で信長の下で毛利勢に破れ、土佐に流れてきたという。

講演の様子

●更に、龍馬の父直足の「先祖書指出控」によれば、坂本家は紀角(きのつの)が和泉国坂本郷(和泉市坂本)に住んで「坂本」を名乗ったと記されているという。京都東山の墓地には「坂本龍馬紀直系(なおなり)」と刻まれているとのこと。龍馬の生きた時代を巧みな話し方で語り、その時々の場面がTVドラマの様に想い浮かんできました。                              次回は平成25年1月10日(木)午後2時「お江さんの時代と人生」の講演があります。(問合せ:072-289-7139)

店内の作品展示