‘博物館・記念館’ カテゴリーのアーカイブ

堺市博物館で観る

2010年1月16日 土曜日

今日、大仙公園の中にある堺市博物館に行きました。「発掘江戸時代の堺」企画展をしています。「堺環濠遺跡」の発掘調査で出土した茶碗、皿、土瓶などが展示されています。江戸時代の鎖国により、海外との貿易や鉄砲の生産が影を潜めていったこと。一方で金属・繊維産業などの伝統を引き継ぎ、手工業、職人の町として成長したことが解説されています。

IMG_0232

常設展示は、古代の縄文・弥生時代から古墳時代~中世の南蛮貿易、自由都市堺の発展~近世の生活・文化等を時代区分して、展示しています。

IMG_0237

IMG_0239

 

 

 

 

博物館を出たあと、堺市茶室の「伸庵」で一休みしました。立礼(りゅうれい)席でお抹茶をおいしく頂きました。園内には「黄梅庵」もあり庭園の静かな佇まいも楽しむことが出来ます。(2棟とも登録有形文化財です)

堺・中央図書館へ行く

2009年12月28日 月曜日

先日、堺市立中央図書館へ行きました。昭和初期、戦前の新聞は、中央図書館にしか保管されていないということでした。自分の生まれた日はどんな出来事があったのか、調べてみました。記事を読んでいると、その場にタイムスリップした気になりました。  IMG_0201

中央図書館前には、歌碑が二つ建てられています。   

「 堺の津 南蛮船の行き交へば 

           春秋いかに入りまじりけむ  」 与謝野晶子                                           

「 年ごとに ゆづりゆづりて譲り葉の

           ゆづりしあとにまた新しく  」  河井酔茗  

与謝野晶子:明治11年甲斐町生まれ、河井酔茗:明治7年北旅籠町生まれの歌人です。歌碑・石碑めぐりもしてみたいと思った一日でした。

IMG_0202