‘史跡・遺跡・古墳’ カテゴリーのアーカイブ

飛鳥・雪景色

2011年2月13日 日曜日

2月11日、「(第30回)明日香風の道・ラジオウォーク」に行ってみました。今回で5回目の参加となります。朝からの雪で、奈良県・飛鳥も一面の銀世界でした。近鉄吉野線・飛鳥駅より、明日香小学校のスタート(ゴール)会場まで行き、高松塚古墳~天武・持統天皇陵~甘樫丘~飛鳥寺~万葉文化館~石舞台古墳~橘寺等を巡る約14.5kmの雪降る中でのウォークとなりました。

石舞台古墳

高松塚古墳はすっぽりと雪に被われていました。古墳の隣りに「高松塚壁画館」があります。館内には原寸大の鮮やかな壁画(国宝)が再現され、玄武・白虎・青龍・女子群像・男子群像などが描かれています。特に「女子群像」は豊な色彩で、当時の女子の表情と服装を美しく表現していました。

高松塚壁画館の入場券

飛鳥寺~石舞台古墳~橘寺を巡り、寒い“明日香風”を感じながら、小高い丘を何回か越え、雪の中に静まる集落を抜け、進めてゆきます。蘇我馬子の建立した飛鳥寺、聖徳太子生誕の橘寺、蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳、いずれも飛鳥時代の歴史を想い浮かべるよい機会となりました。

橘寺を望む

風舞台付近の紅梅

厳寒・金剛山

2011年2月1日 火曜日

1月末、久しぶりに厳寒の金剛山(大阪府・千早赤阪村)に行ってきました。ロープウエー駅辺りから山頂まで、登山道は30~40cmの積雪です。山頂の気温は氷点下8℃とのことでした。アイゼン、防寒服等で完全装備の登山です。一面の雪景色で樹氷がきれいに付いていました。

金剛山頂

山頂の樹氷

 

 

 

 

 

 

金剛山は金剛生駒和泉国定公園の中心に位置し、多くの人に親しまれています。楠木正成ゆかりの地であり、また山岳信仰の山とも言われています。昭和9年に金剛山(国見城祉含む)と千早城祉等が国の「史跡」に指定されたと言う。

史跡金剛山の説明板

樹氷(ロープウエー駅前)

 

 

 

 

 

 

山頂の転法輪寺の前には、食堂や社務所等が並んだ通りがあります。大きなかまくら(?)が作られていました。また、南海バスの停留所?と思わせる案内板がありました。

食堂と停留所?