‘寺院’ カテゴリーのアーカイブ

“愉快・爽快・空海ウォーク”に行く

2011年1月30日 日曜日

1月29日(土)、西高野街道観光キャンペーン協議会による「第2回愉快・爽快・空海ウォーク」がありました。南海高野線・中百舌鳥駅を出発して、西高野街道、紀州街道や古代の国道といわれる長尾街道、竹内街道を巡り、堺市役所展望ロビーまでの約13.5kmの行程です。それぞれの街道には名所旧跡や歴史的建造物等があり、堺の歴史文化を知るよい機会となりました。           数回に分けて“街角の風景”を投稿したいと思います。

“仁徳陵”望む(展望ロビーより)

紀州街道(阪堺線沿い)を南に下り、南旅籠町東に南宗寺があります。中世の環濠都市の一角を思い浮かべることが出来ます。境内には山門(甘露門)・仏殿・唐門の国の重要文化財、方丈(本堂)、茶室、枯山水の庭園等が、質素に配置されています。

枯山水の庭園

南宗寺は三好長慶が建立し、大阪夏の陣で焼失後沢庵和尚により再建されたという。境内の「仏殿」に天井絵がありました。狩野信政の「八方睨みの龍」という絵です。迫力のある龍の目が八方に睨みを効かせています。

八方睨みの龍

鳥取県・三徳山のこと

2011年1月15日 土曜日

正月、鳥取県・三徳山三仏寺の住職から年賀が届きました。住職はテレビの名所旧跡めぐり番組で見かける時もあります。また、三朝町挙げての「三徳山世界遺産登録運動」にも活躍しているという。

投入堂(パンフより)

今年の三徳山は、年末の寒波で大雪になっていることでしょう。春・夏・秋と四季それぞれで趣きある風景を見ることが出来ます。国宝投入堂は勿論ですが、険しい“かずら坂”を登った所にあるお堂(文殊堂、地蔵堂)からの、深い緑と静寂した風景は、心癒される気持ちにさせてくれます。(詳しくは三徳山・三仏寺ホームページへ)

三徳山・投入堂を望む

 鳥取県はふるさとの特産物の他に、新しく「鳥取牛骨ラーメン」が町おこしの“ご当地ラーメン”として売り出されているという。薄口醤油の牛骨スープに、しっかりした麺がからみ、コクのある味となっていました。(鳥取牛骨ラーメン応援団 http://tottori-guide.jp/

 

鳥取牛骨ラーメン(パンフより)