‘神社’ カテゴリーのアーカイブ

金剛山・初日の出

2012年1月1日 日曜日

新年あけましておめでとうございます。                 今朝(平成24年元旦)、南海バス企画の「金剛山初日の出バスハイキング」に参加しました。車内は満席。担当者は天気予報が曇りであること。過去、初日の出となったのは僅かであったとのこと。ほとんど絶望に近いツァーですが・・・・。                    6時半ごろロープウェー山頂駅近くの展望台に上がる。暫くして、東南の空の大峯山系の稜線が明るくなってきました。7時10分頃、黒い雲を突き破るように、燃えるような輝きと共に、大きな太陽が現れてきた。 展望台にぎっしり集まっていた人達は、一斉に「オー!ヤッター!」「万歳!」の大歓声でした。

金剛山から“初日の出”

●「初日の出」を満喫した後、山頂にある「金剛山葛木神社」にお参りする。参拝者に“お神酒”が振舞われました。家内安全と健康を願う。氷点下の気温が一層身を引き締めます。(積雪3cm、アイゼン必要。)

葛木神社

●次に「金剛山転法輪寺」に参拝した後、国見城跡の広場で手持ちのおにぎりと温かいお茶で一服する。眼下にはPLの塔、堺臨海コンビナート、大阪市内や遠く六甲山・摂津の山並みが広がっていました。

大阪湾・六甲山等遠望

「烏帽子形城跡」等を巡る(1)

2011年12月7日 水曜日

●先日、地域の「えんじょいウォーク」を20名近くで、河内長野駅(南海高野線)周辺を歩きました。新聞にも載っていましたが、国の史跡に指定する答申が出された「烏帽子形城跡」とその周辺を巡るウォークです。

吉竹家屋敷とクスノキ

●駅バスターミナルを南へ下るとすぐ、大きな楠木(天然記念物)がある「吉竹家」を回り込むと、「長野神社」があります。本殿は重要文化財に指定。10月中旬の秋祭りには「松明立神事」があるとのこと。境内には府の天然記念物「カヤの木」(樹高約17m、幹周り約4m)の大樹がそびえていました。

長野神社とカヤの木

●高野街道の旧い街並みを現代に伝える、「西條酒造」の屋敷の軒先には、真新しい緑の「杉玉」が吊るされていました。

西條酒造・杉玉

●更に、南に下ると約15分位で「烏帽子形八幡神社」(10月26日付投稿記事参照)に着いた。境内の森を抜けて、「烏帽子形公園」に到着。「烏帽子形城」は「応仁の乱のきっかけとなった畠山氏の分裂抗争で奪い合いとなったり、秀吉の根来寺攻略の拠点として修復」されてきたとのこと(朝日新聞より)。                  現在烏帽子形山頂の森には土塁や空濠などが残されているという。それらの案内板は未整備でした。

烏帽子形公園より遠望