‘神社’ カテゴリーのアーカイブ

「堺指定保存樹木」をめぐる(3)

2010年2月7日 日曜日

昨日、三原台4丁より上之~辰巳池・牛池を通り、陶荒田(すえあらた)神社(中区上之)へ行きました。途中のどかな田園があり、池には渡り鳥が羽根を休めていました。陶荒田神社は5世紀頃の創建で、須恵器(陶器)の生産が盛んになり「荒田 直」が祖神を祀ってから、「陶荒田神社」と言われてきたとのこと。(須恵器については2009年11月26日掲載記事参照)

IMG_0212

境内には、大きな「くすの木」の他に、東側の道路から「くろがねもちの木」と「あらかしの木」を見ることが出来ます。

IMG_0221.JPG(2)

IMG_0217

 

 

 

 

 

(くろがねもちの木) 

上神谷(にわだに)戎にお参り

2010年1月10日 日曜日

今日(1月10日)は桜井神社の「上神谷戎」にお参りしました。桜井神社の「割拝殿(わりはいでん)」は、鎌倉時代初期に建てられた、堺市唯一の「国宝建造物」です。建物の中央が通路になっている珍しい構造とのこと。

IMG_0224

IMG_0226

 

 

 

 

午後3時30分より「福餅まき」がありました。境内は多くの老若男女、子供たちでぎっしり埋め尽くされていました。2基のやぐらから福餅がまかれると、みんな必死で餅を取り合っています。私も童心にかえったように、餅をキャッチしようとつい力が入ります。やっと2個拾いました。今年は“福”があるのではないかと、大変有難く思いました。

IMG_0231