‘街道めぐり’ カテゴリーのアーカイブ

「烏帽子形城跡」等を巡る(2)

2011年12月10日 土曜日

●烏帽子形公園を一巡した後、高野街道を北に戻り長野公園をめざします。再び「西條酒造」(10月29日投稿記事参照)の屋敷に出てきました。店では、新酒の絞りたての「ふな場のかくし酒」生原酒を発売していました。また、天野酒・梅酒・焼きねぎ味噌・・・などもあります。

西條合資会社・酒蔵屋敷

●長野公園へは、駅南側踏み切りから石川を渡り(黄金橋)、急な階段の山道を登って行きます。河内長野荘前を過ぎて、中腹の広場に到着。昼食休憩です。

長野公園・遊歩道

●更に、公園の頂上に登ると展望台がありました。河内長野駅前、滝畑方面、天野山の丘陵地から遠く六甲山系まで、すばらしい展望を見ることができます。                            「烏帽子形城跡」をめぐる河内長野の風景と新酒の小瓶をリュックにつめて、楽しいウォークを終えました。

展望台からの眺め

「烏帽子形城跡」等を巡る(1)

2011年12月7日 水曜日

●先日、地域の「えんじょいウォーク」を20名近くで、河内長野駅(南海高野線)周辺を歩きました。新聞にも載っていましたが、国の史跡に指定する答申が出された「烏帽子形城跡」とその周辺を巡るウォークです。

吉竹家屋敷とクスノキ

●駅バスターミナルを南へ下るとすぐ、大きな楠木(天然記念物)がある「吉竹家」を回り込むと、「長野神社」があります。本殿は重要文化財に指定。10月中旬の秋祭りには「松明立神事」があるとのこと。境内には府の天然記念物「カヤの木」(樹高約17m、幹周り約4m)の大樹がそびえていました。

長野神社とカヤの木

●高野街道の旧い街並みを現代に伝える、「西條酒造」の屋敷の軒先には、真新しい緑の「杉玉」が吊るされていました。

西條酒造・杉玉

●更に、南に下ると約15分位で「烏帽子形八幡神社」(10月26日付投稿記事参照)に着いた。境内の森を抜けて、「烏帽子形公園」に到着。「烏帽子形城」は「応仁の乱のきっかけとなった畠山氏の分裂抗争で奪い合いとなったり、秀吉の根来寺攻略の拠点として修復」されてきたとのこと(朝日新聞より)。                  現在烏帽子形山頂の森には土塁や空濠などが残されているという。それらの案内板は未整備でした。

烏帽子形公園より遠望