‘自然の風景’ カテゴリーのアーカイブ

甲賀・近江の秋

2011年12月3日 土曜日

●先日、地域の人達と連れ立って、甲賀・近江の秋を楽しみに行きました。かって、若かった男女30名ほどの“遠足”です。名阪国道から甲賀の里へ。山々は紅葉で鮮やかに染まっていました。「甲賀の里忍術村」では、甲賀忍者の古屋敷が移築されていて、回り壁・落し床・隠し井戸・・・等が見ることが出来ます。山里の森の中に茅葺屋根の屋敷が、“甲賀忍者の里”の雰囲気を表していました。

甲賀の里忍術村

●琵琶湖の畔にある「びわ湖大津館」の“ル・ジャルダン”で昼食です。湖を見渡せる明るいレストランとなっていました。フランス料理をフルコースで美味しく頂きました。

「びわ湖大津館」と庭園

●午後には、「近江神宮」を見学・参拝しました。近江大津京跡に昭和15年に創建。御祭神は天智天皇をお祀りしているという。境内の鎮守の森に、モミジ・カエデなどの紅葉が印象的です。深まりゆく秋の近江路を満喫した一日でした。

近江神宮・山門

河内長野駅周辺を歩く

2011年10月26日 水曜日

●先日、河内長野駅(南海高野線)から周辺を歩いてみました。駅より南へ高野街道を約20分歩くと、「烏帽子形八幡神社」があります。山全体が烏帽子(えぼし)のような形から、烏帽子形山と言われている。楠木七城の一つとされ、土塁や空壕があるという。又、室町時代の1480年(文明12年)建立された「本殿」は重要文化財に指定されている。(河内長野市パンフより)

烏帽子形八幡神社・本殿

●更に石川上流に進めると、のどかな田園と昔ながらの家並みがある「高向」という集落に出てくる。稲刈りも終り、秋の深まりを感じさせます。庭先の「なんてん」も少しばかり色づいていました。畑などで栽培されていて、真赤な実をつけると正月の切花としたり、ぜんそく・百日ぜき等の薬として出荷されるという。

高向地区の田園