‘野菜づくり’ カテゴリーのアーカイブ

畑でのこと

2011年6月7日 火曜日

最近、フォレストガーデンの畑でめずらしい光景に遭遇しました。それは畑に植えたインゲンの葉に、綺麗な紅色のカミキリムシの様な虫がいました。さっそく、岐阜大学教育学部昆虫図鑑」で調べたところ、「ベニカミキリ」であると分かりました。全身が赤色で、胸に黒班があります。栗・ネギなどの花によく集まるとのこと。             農薬散布で昆虫も少なくなってゆく中で、我が畑に来てくれてありがたい気持ちになりました。

ベニカミキリ

また、ジャガイモの2度目の芽かき・土寄せや追肥をしました。茎・葉っぱとも大きくなっています。隣りの人の畑のには、男爵の花が白く咲いていました。

ジャガイモ(男爵)の花

野菜の花々

2011年5月27日 金曜日

フォレストガーデン・奥谷ゾーン(槇塚台2丁南バス停:歩2分)の市民菜園は、逆瀬川を堰きとめた奥谷池の辺にあります。隣接して新興住宅もひらけて、にぎやかになってきました。

奥谷池と市民菜園

野菜づくりしていると、それぞれの花も特徴があります。キュウリ(ウリ科)は雌雄別々で花をつけます。雄花は花だけが咲き、雌花には小さな実の先に花が咲きます。カボチャ・スイカも同じウリ科ですが、雌花が開花した日の朝に、雄花の花粉を人工受粉させることが必要といわれています。(これは大変!)

キュウリの雌花

また、ジャガイモナスは同じナス科ということで、花の形と色合いがよく似ています。

ナスの花