2010年7月 のアーカイブ

三朝温泉残照

2010年7月17日 土曜日

三朝温泉にて」(6月18日投稿)において少し書き残していたことがありました。それは「かじか橋」の左岸にある木下利玄(としはる)の歌碑です。案内板には次のような説明文がありました。    「・・・明治19年岡山県に生まれる。・・大正14年没。・・・ 利玄は二人の子供が夭(わか)く死んだので、妻をなぐさめ健康回復のために、万事をなげうち大正5年6月東京から旅にでました。山陰道を人力車で旅を続け、9月下旬に三朝温泉にきました。・・・」と記されています。歌碑には次の歌が刻まれていました。

「 仕事をへつかれいたはる百姓と

  あたまをならべ外湯に入るも    木下 利玄 」

IMG_0713

利玄が山陰道を人力車で旅をした大正時代の三朝温泉を想像してみる。今は旅館や道路・施設等開発されてきたが、三朝川はその頃とあまり変わらないであろう。当時の「百姓」が野良仕事をして、外湯(株湯?中湯?)に入り汗を流し落とす様子が浮かんできます。「ああいい湯だ。今日も一日仕事をしたぞ!」と言う声が聞こえてきそうです。(写真:三朝川と河原風呂)

IMG_0687

かじか橋の中央には「足湯があります。その周囲の欄干の柱に、歌詞がプレートされていました。与謝野晶子、寛の他に、田山花袋(明治4年~昭和5年)の歌があります。

「三ささ川きよき流れをわれとめて

 おくのいでゆに一夜ねにけり    田山花袋(大正12年6月)」

( 写真左:歌碑 、 右:かじか橋と足湯 )

IMG_0718IMG_0716

ムクロジの発芽

2010年7月14日 水曜日

ムクロジ(無患子)が発芽しました                  今年1月に南区逆瀬川のお家から頂いたムクロジの木(堺指定保存樹木)の実を、5月初めに植えていました。いつ芽が出るのかと、2ヶ月過ぎても出ないので、半分諦めていました。ところが7月11日発芽していたのです殻の付いた実3個を蒔いた内の一つです。    里山に還す日まで、大事に育てたいと思います。

IMG_0767