‘世界文化遺産’ タグのついている投稿

世界遺産講演会

2013年1月14日 月曜日

●13日、堺市民会館にて「百舌鳥・古市古墳群の価値、世界遺産とまちづくり」の講演会がありました。最初に「世界遺産と地域づくり」と題し、坂井秀弥氏(奈良大学文学部教授)の講演である。                  氏は世界遺産の概要と理念など説明し、日本の世界遺産が登録された経緯を語ってゆく。特に平泉や石見銀山については、それぞれの特性を生かす為、行政と住民・地域とが共同で取り組んでいたという。

堺市民会館

●次いで「埴輪と祈り」と題して、髙橋克壽氏(花園大学文学部教授)が話をする。3世紀後半から400年間、日本列島で盛んに作られた墳丘が「古墳」。その古墳の外側に立て並べられるものを「埴輪」といわれる。その種類と配置に着目し、年代別に分類して円筒埴輪、形象埴輪(家形埴輪・人物埴輪・鳥形・動物・・・)などに変遷しているとのこと。そのことが被葬者の象徴としての埴輪から、葬送儀式になった可能性があるという。

百舌鳥・古市古墳群パンフ

●堺市民会館が建て替えられるという。堺市民に親しまれる会館になってほしいと思います。前庭には与謝野晶子の歌碑が建てられていた。「母として女人の身をば裂ける血に清まらぬ世はあらじとぞ思ふ」

与謝野晶子歌碑

高野山を歩く(2)

2012年12月7日 金曜日

●初冬の高野山・参拝道の中で、杉の巨樹が林立する一角でにぎやかな場所があった。中の橋バス停からの観光客も合流する、御廟橋付近である。橋を渡れば大師信仰の中心聖域となっている。

御廟橋付近

●壇上伽藍の中に、ひっそりと佇んでいる「不動堂」も印象に残っている。1198年鳥羽上皇皇女・八条院により行勝上人が建立した一心院の本堂を移築したとのこと。桧皮葺屋根の寝殿造りで、平安貴族の住宅風建築。国宝となっている。

国宝・不動堂

●高野山駅舎(標高867m)は昔の姿のままであった。当時は2階に売店・食堂などもあった様に記憶しているが、今は広いフリースペースになっていた。極楽橋のホームには「天空」列車が入っていた。展望車が人気を呼んでいるという。高野の山々、深い渓谷、山間の集落などの景色を楽しむことができる。

高野山駅舎