‘花’ タグのついている投稿

“えんじょいウォーク”で行く

2011年4月3日 日曜日

4月3日(日)、地域の「えんじょいウォーク」に参加し、狭山池(大阪狭山池)の“観桜ウォーク”を楽しみました。陶器山トンネル~西山台~三津屋川沿いに進み、狭山池に出ます(約4km)。周囲2.8kmの広い狭山池の堤には、桜の木が植えられています。桜も満開となっていました。

桜並木と狭山池

旧狭山遊園地には新しく高層マンションが建ち並んでいました。大阪府立狭山池博物館周辺にも桜並木が続いています。(参照:2010年7月10日投稿記事

狭山博物館前

帰りは、亀の甲~岩室~あまの街道を歩きました。岩室交差点を南に行くと、西高野街道と天野街道の分岐点に出ます。面白いことに狭い道を挟んで、同じ「岩室でも西側が堺市、東側は大阪狭山市となっていました。

狭山池遠望

上神谷周辺を歩く

2011年3月31日 木曜日

昨日、フォレストガーデンから上神谷方面へ、春の陽気に誘われて歩いてみました。市民菜園の休憩所から遊歩道を、展望台・わんぱく広場を抜けて富蔵地区へと向かいます。遊歩道の脇にコブシの花が咲いていました。 

コブシの花

 富蔵の段々畑の中腹に、こんもりとした森が見えます。集落への道を登ってゆくと、鳥居のある感應寺に着きました。境内の森の中に「モミの木」の大木がそびえていました。樹高18m・幹周り1.3mというりっぱ「堺指定保存樹木」でした。            当寺院は上神谷妙見山といい、江戸時代から能勢・星田妙見と共に、大阪の三大妙見山として信仰を集めたという。(案内板) 

モミの木(指定保存樹木)

さらに富蔵地区を抜けると上神谷の田畑の広がる一帯に出ます。また堺の「里山」といわれる畑・鉢ヶ峯の雑木林も見渡せます。

畑地区の里山