同窓会 in OSAKA

2011年10月10日

●9月7日(金)、大阪で故郷の中学校同窓会がありました。昨年、に続く開催です(平成23年6月投稿)。卒業後初めて再会する友達・何年振りかになる人・いつもの仲間など22名が集まりました。     まず最初に、近況報告やこれからやりたいこと等が語られます。その後はカラオケ大会が繰り広げられました。M君の名調子の歌(曲名?)に合わせて、Tさんによる武士の勇ましさを表した踊りで、一気に盛り上がりました。

海遊館

●翌日は海遊館で海の生きものたちを鑑賞しました。館内が込み合う中で、童心にかえって様々な魚の動きに見惚れていました。ジンベエザメ見ることが出来なかったのですが、子供のジンベエザメ、エイ、マンボウ、カメなどが悠々と泳いでいました。

ジンベエザメ(子供)

●O君と一緒に館内を廻りました。彼はじっとして、クラゲに興味深く見入っていました。クラゲは水槽の中でユラユラと浮いたり、沈んだり気の向くままに戯れているようでした。クラゲちゃんに注目が集まっていると聞いたことがあります。なんとなく分かる気がします。

クラゲの舞

「こおどり」・実りの上神谷を歩く(2)

2011年10月7日

●「こおどり」奉納を見学した後、昼食は「福蔵(ふっくら)」で食べました。障害者施設の「ふれあいの里かたくら」が運営しています。わらびもちセット・ランチセット・味噌・クッキー等が販売されていました。ランチセットはカロリー計算もされ、おいしくいただきました。

福蔵(ふっくら)のパンフ

●上神谷の田園地域を抜けると鉢ヶ峯の法道寺に着きました。670年に創建され、食堂(鎌倉時代)と多宝塔(室町時代)は国の重要文化財に指定されているとのこと。また、境内にはイヌマキの木(指定保存樹木)とサルスベリ等の大きな木々が繁っていました。

法道寺の多宝塔

●鉢ヶ峯バス亭の駐車場では、宮出しした「泉田中のだんじり」と「こおどり」が披露されているのに遭遇しました。地車の後を上げると大工方のエイサー、エイサーの掛け声と共に、若い女衆の踊りがエイサー、エイサーと始まりました。まさかここでだんじりの振る舞いが始まるとは思っていなかったので、ツァーの参加者は大喜びでした。                                また、今回主催者の計らいで、「こおどり」の鬼神が背負っていた「ヒメコ」をいただきました。門口に差して魔よけにする風習があるという。大切に1年間飾っておきたいと思います。

泉田中のだんじり