‘カルチャー’ カテゴリーのアーカイブ

堺いきいき市民大学・修了式

2011年3月13日 日曜日

最初に、この度の「東日本大震災」で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。一刻も早く救出されることをお祈りいたします。

先日(3月10日)「堺いきいき市民大学」の最終講義と修了式が、大阪府立大学多目的ホールでありました。「シニア世代の自分探し」と題した、石田易司氏(桃山学院大学教授)の講義です。オーストラリアのシニア世代の生活事例、日本の高齢者の調査事例(楽しみ方・孤立化・地域の関わり)を話します。         また、藤井寺市の認知症の取り組みの中で、“おやじパーティー”をして、フォークソング好きのメンバーがサポーターとして活動に加わって行ったという。「自分探し」の中に、地域とつながることを意識してはどうかという。参考になる講義でした。

石田易司氏の講演

ついで、澤井勝学長(奈良女子大学名誉教授)より修了書の授与がありました。学長は東京湾谷津干潟保存運動は一人のゴミ回収の取り組みから始まったといい、地域の関わりは自分のやりたいことを見極め、楽しくやることが大事だと言う話でした。

修了書の授与式

その後修了記念パーティーです。2期生、堺市、SS応援団、府立大学小野達也准教授、同ゼミの学生さんも参加して交流を深め、話題の尽きないひと時となりました。

修了記念パーティー

“徹底分析・仁徳陵古墳”講演会あります

2011年3月2日 水曜日

来る3月21日(祝)(午前10時~午後4時30分)に「第2回百舌鳥古墳群講演会」が(財)堺市産業振興センター・イベントホール(中百舌鳥駅)で開かれます。宮内庁所蔵資料等より「仁徳陵古墳」の実像に迫るとして、塚口義信氏他5名の講師による講演があります。                                 主催:堺市  ・往復葉書での申し込み必要 ・先着800名    問合せ:堺市文化財課分室(電話:072-273-6101)

百舌鳥古墳群講演会チラシ

世界文化遺産にむけた取り組みが活発になっています。2月13日、ウエスティ(西区)にて(財)大阪府文化財センター主催の「百舌鳥古墳群とその周辺」と題した講演会もありました。      石津川流域の遺跡(鶴田町・下田・四ツ池)、陶邑(すえむら)窯跡群と陶邑の遺跡(大庭寺・小阪・伏尾)等の説明や、また「国家の形成と前方後円墳の時代」として福永伸哉氏(大阪大学教授)の講演がありました。3世紀中頃~7世紀初頭までの古墳時代の形成過程を理解するよい機会となりました。

大庭寺遺跡の洪水跡