‘保存樹木’ カテゴリーのアーカイブ

大鳥神社の古樹と歌碑

2010年8月14日 土曜日

JR阪和線「鳳駅」より歩いて約5分の所に「大鳥神社」(堺市西区鳳北町)があります。大鳥居をくぐり、石畳の境内を進めると大鳥造の本殿に着きます。本殿を囲むように、さまざまな木々で深い緑の森を形作っています。「千種(ちぐさ)の森」と呼ばれている鎮守の森です。

 IMG_0802

その森の中に、オガタマノキクスノキイチョウエノキの「堺市指定保存樹木」があります。本殿の鳥居の左右に「オガタマノキ」の大木がどっしりと伸びていました。はじめて見る木でした。もくれん科の常緑高木で、早春に白色で小形の花が咲くという。又「クスノキ」、「イチョウ」の古樹も他に劣らぬ風格を醸し出していました。(写真:オガタマノキ)

 IMG_0805

本殿入口右手には、与謝野晶子の歌碑(作家・田辺聖子書)がありました。

 「 和泉なるわがうぶすなの大鳥の

       宮居の杉の青きひとむら     晶子歌 」

IMG_0799

泉田中の保存樹木

2010年7月25日 日曜日

泉田中(堺市南区)の市指定保存樹木を見てきました。上神谷小学校(4月24日投稿)の南西500m位の所にあります。まず西方寺イヌマキです。泉田中バス停(泉ヶ丘駅発~鉢ヶ峯行)の前にありました。ひっそりとしたお堂のある寺ですが、イヌマキは樹高12m、幹周り2.4mのしっかりした樹木です。

IMG_0769

道路を隔てた坂道を上がると、丘の上には池田邸クロガネモチの市指定保存樹木があります。時代を感じる大きな門構えのある屋敷の中に、クロガネモチの大木が緑の枝を広げていました。常緑高木で花は5~6月に咲き、秋には赤色の実がつき、庭木として栽培されているとのこと。陶荒田神社(2月7日投稿)のクロガネモチとはちょっと趣の違った樹木であった。

IMG_0772IMG_0773