‘博物館・記念館’ カテゴリーのアーカイブ

“えんじょいウォーク”で行く

2011年4月3日 日曜日

4月3日(日)、地域の「えんじょいウォーク」に参加し、狭山池(大阪狭山池)の“観桜ウォーク”を楽しみました。陶器山トンネル~西山台~三津屋川沿いに進み、狭山池に出ます(約4km)。周囲2.8kmの広い狭山池の堤には、桜の木が植えられています。桜も満開となっていました。

桜並木と狭山池

旧狭山遊園地には新しく高層マンションが建ち並んでいました。大阪府立狭山池博物館周辺にも桜並木が続いています。(参照:2010年7月10日投稿記事

狭山博物館前

帰りは、亀の甲~岩室~あまの街道を歩きました。岩室交差点を南に行くと、西高野街道と天野街道の分岐点に出ます。面白いことに狭い道を挟んで、同じ「岩室でも西側が堺市、東側は大阪狭山市となっていました。

狭山池遠望

街道めぐり・堺を歩く(4)

2011年2月10日 木曜日

「第2回愉快・爽快・空海ウォーク」の中で、「紀州街道」沿いには現在の堺の産業基盤に大きく寄与したものがありました。      その一つは「堺刃物伝統産業会館」で展示・販売されている「堺打刃物」です。 「16世紀ポルトガルよりタバコが伝わり、・・タバコの葉を刻む『タバコ包』が堺で初めてつくられた」(当会館パンフ)という。古墳時代の鍛冶技術が生かされ、現在ではプロ用包丁のほとんどが、堺で生産されているといわれています。

堺刃物伝統産業会館

国の重要文化財の「山口住宅」(堺市立町屋歴史館)は、江戸時代前期の町屋例として極めて貴重な民家という。           その住宅の和室の一室に「堺緞通」のミニ耕織機が展示されていました。1831年藤本荘太郎が鍋島緞通や中国製を模して、泉利兵衛に作らせ売り出したのが始まりとのこと。ピーク時(1831年)には年間89万畳を生産していたという。昭和30年代以降はマットやカーペットなどの敷物産業へと引き継がれました(堺式手織緞通技術保存協会パンフ)。大阪府指定無形民俗文化財として技術・保存をはかっています。

保存会のパンフ

“ウォーク”のゴールは堺市役所の展望ロビーです。ロビーでは「堺鉄砲」の展示コーナーがありました。日本に鉄砲が伝わり、鋳物師や鍛冶の集住地である堺で、製造されるようになったという(博物館パンフ)。江戸時代には装飾性の高い堺鉄砲がつくられたとのこと。その技術(砲身)が自転車のハンドルに生かされ、自転車生産へと発展していったと言われています。                観光ボランティアのakj さんより説明を聞きました。ありがとうございました。

堺鉄砲