‘寺院’ カテゴリーのアーカイブ

“古樹探訪ウォーク”に行く(2)

2010年12月2日 木曜日

片蔵地区を抜け、農道を上がりきると上神谷小学校近くに出ました。田園が広がっています。(参照:4月24日10月7日記事)

泉田中地区

その田園を下った泉田中地区に、西方寺池田邸があります。西方寺にはイヌマキ、池田邸ではクロガネモチが、それぞれの樹木の特徴を持っていました。(参照:7月25日記事)          西方寺ではイヌマキの実が地面にたくさん落ちていました。赤紫と緑色の2つの小さな実がくっついた実でした。野杁氏は「2つの内どちらが本当の実でしょうか?」と問いかけました。正解は緑色の方でした。

イヌマキの実

クロガネモチ

 

 

 

 

 

泉田中から丘陵地の田園地域の道を歩きます。遠くには金剛山・岩湧山などの山々が見渡されます。気持ちよいウォーキングを楽しみながら、終点の鉢が峯にある法道寺に着きました。      重厚な山門をくぐると正面に金堂、左に食堂(じきどう・鎌倉時代)・多宝塔(室町時代)など堂宇をなしています。食堂と多宝塔は国の重要文化財に指定されているとのこと。                境内の一角に保存樹木のイヌマキがありました。また指定をうけてないが、サルスベリの木があります。室町時代の頃の絵図にも描かれているサルスベリの木をうかがわせる古木であるという。  境内の景色を見終えるとき、もう正午前になっていました。

イヌマキ

食堂とサルスベリ

上神谷連合のだんじり祭り(2)

2010年10月4日 月曜日

10月3日(日)桜井神社(1月10日記事参照)で上神谷連合のだんじり祭り2日目の宮入宮出がありました。午前9時前には桜井神社の前には地区の地車が宮入し、豊田泉田中の順に境内に宮入りしています。泉田中のだんじりが入口に入ると、前日のように派手な囃子にのって、地車と若い女衆の踊りが始まります。だんじりの屋根上からは、五穀豊穣の餅が振舞われました。

IMG_0982

次いで、片蔵の地車が宮入りします。同様に囃子にのって、クラッカーを打ち上げたり、だんじりの屋根から筒状の小物が振舞われます。観衆も手を上げ、受け取ろうとしています。その内の1本が大きく弧を描いて、私の目の前に迫ってきました。私はとっさに高く掲げた左手で、見事キャッチしていました。それは全くの偶然としか言いようがない出来事でした。白地に黒のハッピ模様と片蔵若頭印のある、りっぱな「ねじり鉢巻」にもなるタオルでした。思い出の品として、飾っておきたいと思った一日でした。

IMG_0984IMG_0996