‘街道めぐり’ カテゴリーのアーカイブ

高野街道・学文路へ(1)

2012年9月17日 月曜日

●9月15日(土)、「高野街道にぎわい再発見プロジェクト」主催の第5回高野街道・紀見峠駅~学文路(かむろ)駅までのウォークに参加した。南海高野線・紀見峠駅前で受付を済ませ、先頭グループとして出発する。駅前の集落を抜け、国道371号線を横切り高野街道に出る。幅1間位の道は山裾を縫うように下っている。街道の雰囲気がでてくる。

高野街道(慶賀野地区)

●やがて、「慶賀野蛭子神社」に着く。街道横の山裾にある。鳥居をくぐると、小さな祠が山の斜面に建てられていた。村の産土神として祀られているという。

慶賀野蛭子神社

●街道は国道と合流する。橋谷地区手前に「五里道標石」立てられていた。更に橋谷地区の町並みを抜け、「胡痲生(ごもう)相賀八幡神社」に立ち寄り、橋本市街地に入ってゆく。                             狭い路地の奥に「応其(おうご)」があった。安土桃山時代から江戸時代初頭に真言宗の僧、木喰(もくじき)応其上人が再興したという。天正13年(1585)秀吉による紀州攻めに和平交渉の使者として、高野山を兵火から救ったとのこと。また塩市を始めて、現在の橋本の礎をつくったという。部屋をお借りして、昼食をとる。(感謝)

応其寺

 

高野街道・余禄

2012年6月21日 木曜日

●高野街道を歩いてみて気になったこと、書きもれたことを2,3拾ってみたい。先日の紀見峠近くで見た「マタタビ」を調べると、「猫にマタタビ」ばかりでなく、果実が薬用酒の素になると言う。葉が白化するのは開花時期に昆虫を誘うサインとのこと。

マタタビの白い葉

●河内長野市原町の街道沿いに、古い民家が並ぶ一角に平屋の工場跡がありました。壁には家紋と「山中製瓦所」の名。その下には「電話長野○○○号」と貼り付けていた。戦前の頃だろうか、「長野○○○号」と交換手に言えば繋がった時代が思い浮かぶ。(2012年4月5日記事参照)

製瓦所の外観

●西條橋を渡って街道を登ると「大日寺」という小さなお寺があります。その境内の片隅に、「やそう地蔵」があった。この辺りは天正年間、南河内におけるキリシタンの信仰の拠点であったという。

やそう地蔵