‘自然の風景’ カテゴリーのアーカイブ

沖縄の風景(2)

2012年4月24日 火曜日

●沖縄北部・屋我地島から古宇利大橋(約2km)を渡って「古宇利島」に着いた。周囲7.9kmという小さな島だが、マリンブルーと白い砂浜は真夏を迎えるにふさわしい風景でした。それは「沖縄版アダムとイブ」伝説を彷彿させる浜辺でもありました。

古宇利島の浜辺

●「沖縄美ら海水族館」は本部半島の広大な敷地の中にある。丘の斜面を利用した施設、7,500㎥の大水槽にジンベエザメ・マンタが長期飼育記録世界一を更新中という。海洋文化館・マナティー館・オキちゃん劇場他もあり、一日かけてじっくり観賞したいところであった。

ジンベイザメ

●名護市での「オリオンビール」というビール工場の見学も楽しいものでした。沖縄の地場産業として、沖縄の生産量の9割近くをしめるという。さわやかな飲み心地で、2杯の試飲をぐっと飲み干した。

オリオンビール

●沖縄南部の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」(南城市)は神秘的なパワースポットとして注目されているという。「琉球開びゃく伝説にあらわれる琉球王国最高の聖地」であるとのこと。(パンフより)

斎場御嶽

●旅の最後に「ひめゆり平和祈念資料館」を見学した。高校生の修学旅行でしょうか、多くの学生たちが熱心に説明を聞いていました。   第2次世界大戦末期の1945年3月、沖縄師範学校女子部と県立第一高等女子学校の生徒222名・教師18名が沖縄陸軍病院に動員される。沖縄戦が終わった6月末には、そのうちの136名が戦場で命を落としたという(パンフより)。女学生の手紙・資料などを見ていると胸が迫る思いとなります。                                        「ひめゆりの塔」の碑の前で、改めて沖縄戦について考えさせられるものとなりました。(合掌)

ひめゆりの塔と伊原第一外科濠

 

三徳山・ニ題

2012年3月29日 木曜日

●昨日、「三徳山を守る会」(鳥取県・三朝町役場内)の会報が届いた。NO12とNO13である。昨年の「三佛寺本堂修復落慶法要」の模様や「KEiKO*萬桂舞書奉納」の様子が記事となっていた。また三徳山周辺の「植生調査」の報告もありました。

修復された三佛寺本堂

●三徳川渓谷での植生調査(森本満喜夫氏)の記事では、花が葉の上にある「ハナイカダ」や「ミトクナデシコ」(県絶滅危惧種)、ヒメウツギ・・他の植物の名があります。                          三徳山「赤和瀬古道」の植生調査は、トチノキ、ミズメ、ブナ、ミズナラ、ハウチワカエデ・・の樹木やミヤマシグレ、チョウジギク(県絶滅危惧種)ホンシャクナゲ・・等々の草木の名が記載されていた。

ハナイカダ

●また、「なごみ」4月号((株)淡交社発行)には「日本建築集中講義第4回」として、藤森照信氏(建築家)・山口晃氏(画家)による記事が載っていた。「山の精霊が宿る人工装置、三佛寺投入堂」と題して両者の対談・紀行漫画等が書かれています。                    文殊堂、投入堂・・他を見た感激や文殊堂での眺望の様子が語られている。三佛寺住職米田良中氏が説明している写真もありました。

「なごみ」4月号:三仏寺投入堂の記事