‘自然の風景’ カテゴリーのアーカイブ

一年を振り返る

2010年12月29日 水曜日

今年もあと2日。ブログを始めて一年経ちました。印象に残った町かどの風景をあげてみました。

そのひとつは、上神谷小学校にある与謝野晶子「たけ狩」の文学碑と田園風景をあげたいと思います。大正時代の泉北丘陵の風景が想い浮かんできます。 「松茸狩り」に夢中になれるほどの松林と里山に復活させてみたいものです。

文学碑

(2)「いきいき堺市民大学」での受講も意義深いものがありました。「新しい公共」、NPOによるボランティア活動、「堺の歴史」、「堺の経済活性化」等々多種多様な分野で活躍している方々の講義を直接聞けたことでした。

府立大学

(3)また「三朝温泉残照」記事の木下利玄の歌碑でした。三朝川のたもとにひっそりと、幾分苔むした岩石に、歌が刻まれていました。当時の温泉の情景が歌に表れていました。

三朝温泉

その他にも、ブログに投稿した記事には、一つひとつ町かどの風景として印象に残っています。この機会を与えていただいた関係者の方々に感謝したいと思います。ブログカフェに集まった仲間たち、また閲覧していただいた皆さんに感謝申し上げます。みなさん、よいお正月をお迎えください。 \(^0^)/~~

上神谷の秋

2010年10月7日 木曜日

先日、上神谷小学校の周辺を見てきました。小学校前の田んぼは、稲穂が実り一面鮮やかな黄金色でした。以前(4月24日記事参照)に来た時は、田植え前であったので風景もモノクロ調でしたが、今日の眺めは里山と田園の景色を一層引き立てるものでした。里山の先には、金剛山、岩湧山、槙尾山等が連なっています。「南区の風景」ベストワンに推薦したい絶好ポイントでした。尚、この辺り一帯のお米は「上神谷米」として、売り出されているという。

IMG_0972IMG_0974