2010年1月 のアーカイブ

堺市博物館で観る

2010年1月16日 土曜日

今日、大仙公園の中にある堺市博物館に行きました。「発掘江戸時代の堺」企画展をしています。「堺環濠遺跡」の発掘調査で出土した茶碗、皿、土瓶などが展示されています。江戸時代の鎖国により、海外との貿易や鉄砲の生産が影を潜めていったこと。一方で金属・繊維産業などの伝統を引き継ぎ、手工業、職人の町として成長したことが解説されています。

IMG_0232

常設展示は、古代の縄文・弥生時代から古墳時代~中世の南蛮貿易、自由都市堺の発展~近世の生活・文化等を時代区分して、展示しています。

IMG_0237

IMG_0239

 

 

 

 

博物館を出たあと、堺市茶室の「伸庵」で一休みしました。立礼(りゅうれい)席でお抹茶をおいしく頂きました。園内には「黄梅庵」もあり庭園の静かな佇まいも楽しむことが出来ます。(2棟とも登録有形文化財です)

上神谷(にわだに)戎にお参り

2010年1月10日 日曜日

今日(1月10日)は桜井神社の「上神谷戎」にお参りしました。桜井神社の「割拝殿(わりはいでん)」は、鎌倉時代初期に建てられた、堺市唯一の「国宝建造物」です。建物の中央が通路になっている珍しい構造とのこと。

IMG_0224

IMG_0226

 

 

 

 

午後3時30分より「福餅まき」がありました。境内は多くの老若男女、子供たちでぎっしり埋め尽くされていました。2基のやぐらから福餅がまかれると、みんな必死で餅を取り合っています。私も童心にかえったように、餅をキャッチしようとつい力が入ります。やっと2個拾いました。今年は“福”があるのではないかと、大変有難く思いました。

IMG_0231