2011年1月 のアーカイブ

“愉快・爽快・空海ウォーク”に行く

2011年1月30日 日曜日

1月29日(土)、西高野街道観光キャンペーン協議会による「第2回愉快・爽快・空海ウォーク」がありました。南海高野線・中百舌鳥駅を出発して、西高野街道、紀州街道や古代の国道といわれる長尾街道、竹内街道を巡り、堺市役所展望ロビーまでの約13.5kmの行程です。それぞれの街道には名所旧跡や歴史的建造物等があり、堺の歴史文化を知るよい機会となりました。           数回に分けて“街角の風景”を投稿したいと思います。

“仁徳陵”望む(展望ロビーより)

紀州街道(阪堺線沿い)を南に下り、南旅籠町東に南宗寺があります。中世の環濠都市の一角を思い浮かべることが出来ます。境内には山門(甘露門)・仏殿・唐門の国の重要文化財、方丈(本堂)、茶室、枯山水の庭園等が、質素に配置されています。

枯山水の庭園

南宗寺は三好長慶が建立し、大阪夏の陣で焼失後沢庵和尚により再建されたという。境内の「仏殿」に天井絵がありました。狩野信政の「八方睨みの龍」という絵です。迫力のある龍の目が八方に睨みを効かせています。

八方睨みの龍

“孤立対策”講演会

2011年1月26日 水曜日

1月26日(水)、ビッグアイにて南保健福祉総合センター他主催の「孤立させない地域づくりのために」と題して、新井康友氏(中部学院大学講師)による講演会と地域ボランティアほかによる意見提言がありました。

「孤立対策」講演会

新井氏は「孤立死」の実態とそれぞれの事例を、調査資料で詳しく説明してゆきます。「孤独死」「無縁社会」といわれる社会問題に、何が問題かと問いかけます。そして「孤独死する以前の生活状態が問題である」とし、「『生』に注目する」という。それが「地域で暮らし続けるために、・・地域のあり方を検討することができる」とのこと。大変参考になる講演でした。

資料(1)

また、地域の自治活動している方や在宅介護支援センターの方による、地域での活動報告・意見提言がありました。

資料(2)