2012年3月 のアーカイブ

三徳山・ニ題

2012年3月29日 木曜日

●昨日、「三徳山を守る会」(鳥取県・三朝町役場内)の会報が届いた。NO12とNO13である。昨年の「三佛寺本堂修復落慶法要」の模様や「KEiKO*萬桂舞書奉納」の様子が記事となっていた。また三徳山周辺の「植生調査」の報告もありました。

修復された三佛寺本堂

●三徳川渓谷での植生調査(森本満喜夫氏)の記事では、花が葉の上にある「ハナイカダ」や「ミトクナデシコ」(県絶滅危惧種)、ヒメウツギ・・他の植物の名があります。                          三徳山「赤和瀬古道」の植生調査は、トチノキ、ミズメ、ブナ、ミズナラ、ハウチワカエデ・・の樹木やミヤマシグレ、チョウジギク(県絶滅危惧種)ホンシャクナゲ・・等々の草木の名が記載されていた。

ハナイカダ

●また、「なごみ」4月号((株)淡交社発行)には「日本建築集中講義第4回」として、藤森照信氏(建築家)・山口晃氏(画家)による記事が載っていた。「山の精霊が宿る人工装置、三佛寺投入堂」と題して両者の対談・紀行漫画等が書かれています。                    文殊堂、投入堂・・他を見た感激や文殊堂での眺望の様子が語られている。三佛寺住職米田良中氏が説明している写真もありました。

「なごみ」4月号:三仏寺投入堂の記事

 

「関大笑い講」を観る

2012年3月25日 日曜日

●先日(3月20日)、ビッグアイ(堺市南区)にて「関大笑い講」が開催された。玄関ロビーに入ると、背の高いプレジャーBが出迎えてくれる。愉快な振る舞いに、入場者は大喜びでした。

プレジャーBのクラウンパフォーマンス

●関西大学森下伸也教授の挨拶があり、「関大笑い講」が6回目を迎え「笑いと健康」をテーマにしてきたとのこと。「古事記」の「天の岩戸開き」が日本最初の笑いであるという。今回「石見神楽長浜社中」がその「岩戸」を演じてゆきます。 

「岩戸」の演舞

●途中、「クラウンサーカス」がプレジャーBにより演じられました。クラウンは“道化”の総称のことで、一輪車・ディアボロ・ヨーヨー等、高度の技が繰り広げられます。

客席からの演技(ヨーヨー投げ)

●神楽演舞「恵比寿」は美保神社の御祭神・事代主命(コトシロヌシノミコト)の神徳を称えたものだという。鯛つりのユーモラスな演技や壇上から飴が振舞われたりしました。最後は、有名な「大蛇(オロチ)」の迫力ある演舞でした。八頭の大蛇は口から火と煙を吐きだし、鋭い眼光等に場内もその舞に圧倒されていました。

大蛇の舞