2012年9月20日 のアーカイブ

高野街道・学文路へ(2)

2012年9月20日 木曜日

●昼食を済ませ旧橋本商店街を抜け、橋本川と紀の川との合流地に出た。そこに「東家(とうげ)渡場大常夜燈篭」があった。応其上人が天正15年(1587)橋本の地名となった橋を架けたが、3年後に増水により流失し、舟による横渡が行われるようになったとのこと(パンフより)。そのとき建てられたのが、この大常夜燈籠であるという。近くには「四里道標石」も立てられていた。

東家大常夜燈籠

●紀の川の大河を渡り、堤防を進むと「三軒茶屋と大常夜燈篭」に着く。茶屋や旅籠が軒を並べていたという。観光ボランティアによる、当時の衣装を着ての説明がありました。

橋本橋と紀の川

●街道は清水の街並みを進み、「西行庵」と高野六地蔵の「第一の地蔵」を見学。さらに下って行くと、「萱野家」と「くにぎの郷」に着いた。萱野家は上級僧侶や武士が宿泊する「お宿」であったという。その隣りのくにぎの郷にて、ティータイムです。アイスコーヒーで一服!

くにぎの郷

●街道を清水不動寺~成就寺~第二の地蔵」を巡り、学文路地区に入る。「かむろ大師」前には「三里道標石」があった。高野山まであと14km、急峻な山道を登らねばならない。次回以降のウォークを楽しみにしたい。今日の終点「学文路駅」に到着した。

学文路駅