‘樹木’ タグのついている投稿

高野街道・余禄

2012年6月21日 木曜日

●高野街道を歩いてみて気になったこと、書きもれたことを2,3拾ってみたい。先日の紀見峠近くで見た「マタタビ」を調べると、「猫にマタタビ」ばかりでなく、果実が薬用酒の素になると言う。葉が白化するのは開花時期に昆虫を誘うサインとのこと。

マタタビの白い葉

●河内長野市原町の街道沿いに、古い民家が並ぶ一角に平屋の工場跡がありました。壁には家紋と「山中製瓦所」の名。その下には「電話長野○○○号」と貼り付けていた。戦前の頃だろうか、「長野○○○号」と交換手に言えば繋がった時代が思い浮かぶ。(2012年4月5日記事参照)

製瓦所の外観

●西條橋を渡って街道を登ると「大日寺」という小さなお寺があります。その境内の片隅に、「やそう地蔵」があった。この辺りは天正年間、南河内におけるキリシタンの信仰の拠点であったという。

やそう地蔵

最近の事象をひろう

2012年6月6日 水曜日

●今日(6月6日)は、金星の「太陽面通過」が見える日でした。午前10時頃フォレストガーデンの畑で太陽グラスで観察する。肉眼では、わずかに太陽左上に小さな斑点が見えた。この前の金環日食は失敗したのでもう一度と試みて、やっとのことで太陽を撮ることができた。デジカメの為、斑点は無理でした。次回は2117年とのこと・・・・。

金星・太陽面通過(金星はどこ?)

●鉢に蝋梅の実を蒔いてから、4月中旬ごろ発芽し、ゆっくりとだが成長してきました。2月のウォーク(2012年2月5日投稿記事参照)で蝋梅の種をもらってものです。これからの成長が楽しみです。

蝋梅の若木

●また、ムクロジの木が3年目を迎え、身長を越えるまでに成長してきた。逆瀬川・勝山邸の「堺市指定保存樹木」の種を譲り受けたものです。来年には里山に還してやりたいと考えています。

ムクロジの若木