‘樹木’ タグのついている投稿

中之島・界隈

2012年5月13日 日曜日

●先日、大阪市・北浜で所用を済ませた後、近くの中之島を散策してみた。中之島公会堂へ渡る橋の袂に、大きなセンダンの樹がそびえていた。側にある石碑には「栴檀木橋(せんだんのきばし)」の謂れが書いてあった。

栴檀の木(栴檀木橋より写す)

●それによると、江戸時代初期に中之島を行き来する為に架けられたという。橋筋に栴檀の大木があったところからその名がつけられた。明治18年淀川大洪水でこの橋が流され、その後大正・昭和10年に橋が架けられたという。

栴檀木橋の石碑

●中之島公園は最近見違えるほどに改修・整備されていました。中之島公会堂も耐震工事の上、真新しく重厚な明治建造物の姿となっていた。付近の府立中之島図書館・日本銀行大阪支店等と共に「中之島近代建築群」が、重要文化財となっています。

中之島公会堂

堺自然ふれあいの森

2012年5月6日 日曜日

●今日(5月6日)、地域の“えんじょいウォーク”で「堺自然ふれあいの森」まで行きました。逆瀬川~妙見山・感応寺~鉢ヶ峯公園~堺自然ふれあいの森まで、約3.5kmの距離である。

堺自然ふれあいの森「森の館」

●昨年7月3日(投稿記事参照)にも同じコースで歩いた。富蔵地区の田園を歩くと、遠く金剛山・岩湧山も望むことができる。爽やかな5月の風が心地よい。

和泉葛城山・槇尾山遠望(手前:鉢ヶ峯)

●堺自然ふれあいの森を散策する。クヌギ・コジイ・アラカシ・ヤマモモ等が多く自生している。ホウノキ・カナメモチ・ネズミサシ(ヒノキ科)の樹木もあった。クロバイの小さな白い花が満開であった。

クロバイの花

●その他「里みち」のコースでは、シダ類の中に「マツバスゲ(カヤツリグサ科)」が箒状の葉に、小さな黄色の花を付けていた。また、「シリブカガシ」の大きな樹があった。別名「いっちん」と地元では呼ばれているという。                                      復路は石津川右岸~富蔵地区をぬけ、約3時間10分のウォークを終えた。ゴール前に急な落雷に遭遇するが、全員元気で楽しいひと時を過ごすことができた。

マツバスゲの花