いきいき堺市民大学始まる

2010年10月10日

10月7日(木)大阪府立大学にて「第 いきいき堺市民大学」の開講式がありました。堺市大阪府立大学と共に「・・地域活動や市民活動などを広く学び、実践に結びつける有為な人材を養成することを目的として・・」開講されました。来年3月まで基礎講座があります。百数名の受講者の一員として、講義を聴きました。

IMG_0997

柴田美治氏(堺市セカンドステージオ応援団運営協議会会長)の挨拶につづき、澤井勝氏(いきいき堺市民大学学長)の講話がありました。学長は自ら大学で教鞭をとっている傍らで、地域の活動(町内会ほか)・堺市での社会福祉関係の施策に携わってきたという。「近年、市民が地域社会、福祉等を担ってきている。『新しい公共』でもある。この大学を受講することにより、自分は何が出来るか、楽しみながら学んで欲しい」旨の講話でした。

IMG_0998

最後に「入門講座」と題して太田昌也氏(市民と暮らし研究所所長)の話がありました。将来の少子高齢社会の予測から、すべて行政に任すやり方は限界に来ている。積極的に市民が支える「公共」という発想が求められているという。自治体への経営参加、共助システムの充実、地域を知ること、また市民活動で失敗しない為の留意点等が語られました。

IMG_0999

上神谷の秋

2010年10月7日

先日、上神谷小学校の周辺を見てきました。小学校前の田んぼは、稲穂が実り一面鮮やかな黄金色でした。以前(4月24日記事参照)に来た時は、田植え前であったので風景もモノクロ調でしたが、今日の眺めは里山と田園の景色を一層引き立てるものでした。里山の先には、金剛山、岩湧山、槙尾山等が連なっています。「南区の風景」ベストワンに推薦したい絶好ポイントでした。尚、この辺り一帯のお米は「上神谷米」として、売り出されているという。

IMG_0972IMG_0974