2012年5月 のアーカイブ

「花の文化園」再見

2012年5月24日 木曜日

●先日、友人と河内長野駅南部を散策した。長野神社~烏帽子形八幡神社~河内長野市立ふるさと歴史学習館~花の文化園を巡るウォークです。私にとっては何度かのコースですが、友人は 初めてとのことでゆっくりしたウォーキングとなりました。

ふるさと歴史学習館

●烏帽子形八幡神社と国の史跡・「烏帽子形城祉」の森を抜けて、高向地区ののどかな田園を見ながら進める。やがて「ふるさと歴史学習館」に着いた。「くろまろくん」というゆるキャラが迎えてくれる。高向玄理(たかむこのくろまろ:聖徳太子時代、隋に渡り帰国後、国博士に任命された)がこの地区出身と考えられるとのこと。河内長野の古代から近代までの歴史を知ることができます。

高向玄理の説明

●「花の文化園」では初夏に咲く花々が数多く見ることができました。大温室では、ツンベルギアエレクタの花やベンガルヤハズカズラのブルーの花が咲いていた。

ツンベルギアエレクタの花

●また、瓢箪池にはスイレンの花が咲き、バラ園では可憐なピンクの色・紅く萌える色・黄色・白色等の花々が、入園者を楽しませてくれる。

バラの花

金環日食 in 陶器山

2012年5月21日 月曜日

●今日(6月21日)は「金環日食」の日です。早朝、日食メガネを持って天野街道・陶器山の奥に行った。7時すぎ、狭山霊園上の着くとすでに10人近くの人達が集まっていた。

観察をする人達(背後:岩湧山)

●近くの小学校から、子ども達に説明している先生の声が拡声器を通して流れてきた。「7時27分30秒、今、金環日食になりました。ワーすごいー!~~」まるで実況中継放送を聞いているようでした。生まれて初めて不思議な光景を見ることが出来ました。周囲が薄暗くなって、急に風が吹き抜けてゆきました。

薄暗くなった住宅街(大阪狭山市大野西)

●帰路、天野街道の“散歩道”を下っていると、道端に山ツツジの淡いピンクの花や、初めて気づいたのだが「ウツギ」の花(卯の花)が咲いていた。また黄色の小さな花が目立たない姿で咲いていた。何という名の野草なのか調べてみたい。

ウツギの花(卯の花)