●先日、錦織神社(富田林市宮甲田町)へ行った。鳥居をくぐり鎮守の森の参道を進むと社殿があらわれた。
錦織神社・社殿
●現社殿の創建は室町時代といわれ、重要文化財に指定されている。檜皮葺・入母屋造りで、「錦織造」の独特の優美建築の粋を集めたとのこと。
案内板
●社殿の横に「献木 梛」の石碑が建っていた。梛(なぎ)という木をはじめて見る。台湾、南西諸島~本州南岸の温暖地方に自生する針葉樹とのこと。熊野神社系では神木とされる。
タグ:樹木 カテゴリー: 神社 | 2件のコメント »