陶器山を歩く

2011年1月19日

先日、久しぶりに天野街道の陶器山へ散歩行ってきました。途中、槙塚台4丁の住宅街奥の芝生広場には、白く霜が下りていました。大阪狭山市との境界に沿って陶器山という里山の尾根が延びています。

天野街道(陶器山)

その雑木林の中の散歩道を登ってゆくと、「ヒョロリ、ヒョロリ」という鳴き声がしました。枝に止まっている子鳥は、一部青い羽根のある「ルリビタキ」のようでした。

ルリビタキ(?)

尾根の山頂近くには、道端に「コウヤボウキ」が、ホウキ状にピンクの花を咲かせています。

コウヤボウキの花

天野街道に合流し、陶器山を北へ進めると、大阪狭山市西山台あたりで、里山が伐採され、山が切り崩されています。数年前にも住宅地に開発されていました。冬の渡り鳥、アオジツグミジョウビタキや、5~6月ごろにはホトトギスなどの休息地にもなっています。そんな「緑の散歩道」が少しずつ小さくなってゆくのが気にかかります。

里山の開発

鳥取県・三徳山のこと

2011年1月15日

正月、鳥取県・三徳山三仏寺の住職から年賀が届きました。住職はテレビの名所旧跡めぐり番組で見かける時もあります。また、三朝町挙げての「三徳山世界遺産登録運動」にも活躍しているという。

投入堂(パンフより)

今年の三徳山は、年末の寒波で大雪になっていることでしょう。春・夏・秋と四季それぞれで趣きある風景を見ることが出来ます。国宝投入堂は勿論ですが、険しい“かずら坂”を登った所にあるお堂(文殊堂、地蔵堂)からの、深い緑と静寂した風景は、心癒される気持ちにさせてくれます。(詳しくは三徳山・三仏寺ホームページへ)

三徳山・投入堂を望む

 鳥取県はふるさとの特産物の他に、新しく「鳥取牛骨ラーメン」が町おこしの“ご当地ラーメン”として売り出されているという。薄口醤油の牛骨スープに、しっかりした麺がからみ、コクのある味となっていました。(鳥取牛骨ラーメン応援団 http://tottori-guide.jp/

 

鳥取牛骨ラーメン(パンフより)