2013年3月 のアーカイブ

錦織神社

2013年3月27日 水曜日

●先日、錦織神社(富田林市宮甲田町)へ行った。鳥居をくぐり鎮守の森の参道を進むと社殿があらわれた。

錦織神社・社殿

●現社殿の創建は室町時代といわれ、重要文化財に指定されている。檜皮葺・入母屋造りで、「錦織造」の独特の優美建築の粋を集めたとのこと。

案内板

●社殿の横に「献木 梛」の石碑が建っていた。梛(なぎ)という木をはじめて見る。台湾、南西諸島~本州南岸の温暖地方に自生する針葉樹とのこと。熊野神社系では神木とされる。

泉ヶ丘の風景

2013年3月24日 日曜日

●昨日(23日)帰宅中、パンジョ南の植え込みにめずらしい桜が満開になっていた。よく見ると「エドヒガンサクラ」の名札と共に、「桜のふるさとをつくろう!の会」が平成18年3月に植樹をしたことが記されていた。

エゾヒガンサクラ

●道路を隔てた向いの斜面にも、同会の植樹したソメイヨシノほかが植えられているがチラホラ咲きであった。

エゾヒガンサクラの花

●更に茶山台小学校近くでは渡り鳥の野鳥を見ることが出来た。本で調べてみたら「ツグミ」のようであった。今は禁猟であるが、乱獲のため激減したという。ウグイスの声やメジロの群れも、桜咲く頃にあわせて賑やかになってきた。

ツグミ(茶山台緑道)