2011年8月 のアーカイブ

夏をひろう(2)

2011年8月17日 水曜日

相変わらず猛暑が続いています。ちょっとさわやかな夏を拾ってみました。フォレストガーデン(奥谷池地区)駐車場の植え込みのりんごの木に「青い実」がついていました。ピンポン玉位ですが、やがて大きな紅い実となることでしょう。

青いリンゴ

畑では里芋・ナスなどの水やりが大変です。ほとんど毎日の日課になっています。里芋は“石川早生”ですが、水分を必要としています。

里芋とサツマイモ

先日、緑道で散歩している時でした。茶山台「しまうま公園」横の橋を図書館方面に進めていると、ツル状の草に白い花が多く咲いていました。「センニンソウ」といい、十字形の白い花です。実から伸びる羽毛状のものが、仙人のヒゲに似ていると言われている。      また、ビッグバン横の濁池には、「ヒツジグサ」というスイレン科の水草が、小さな白い花を咲かせていました。未(ひつじ)の刻(午後2時)頃に開花するとされて、この名がついたそうです。そう言えば撮影は午後1時半ごろでした。

センニンソウの花

認知症のシンポと講演

2011年8月13日 土曜日

先日、ビッグ・アイで「認知症の方を支えよう」シンポジュウムと講演がありました。「いいともネットさかい」の構成団体である阪南病院認知症疾患医療センターの西側充宏医師、認知症サポート医の前川たかし医師、南地域包括支援センターの川畑悦子主任介護支援専門員、そしてコーディネーターとして関西大学黒田研二教授らにより、現場での取り組みの報告や認知症の方へのサポート体制等について議論されました。

ビッグ・アイ

次いで、「認知症介護家族の講演」がありました。富岡廣志氏は妻の認知症を克服する為に、体操と金剛山登山を一緒になって実行しているという。介護理念として「明るく元気に生き生きと~有酸素運動で認知症を遅らせる」ことを心がけているとのこと。           会場内で夫婦によるバレーボールのトスやキャッチボール、屈伸運動等が行われ、その機敏性、柔軟性に驚きました。地域の徘徊高齢者SOSネットワーク、家族の会、地域社会との関わりの中で妻の介護をしていることが語られました。                     この富岡氏ご夫婦の記録がNHKヒューマンドキュメンタリーで8月25日(木)午後10時~10時45分に放映されるという。是非見たいと思います。

富岡氏の資料より