‘その他’ カテゴリーのアーカイブ

奈良西吉野の柿博物館

2011年11月22日 火曜日

 8月28日に脳梗塞を発症して入院。その後退院して2か月余、再発がないよう毎日欠かさず薬を飲み、水を呑み、ウォーキングをし、食事は魚野菜中心の減塩食事。アルコールは全くた呑まない。といった毎日である。おかげさまで軽症であったので、ふら付きはあるものの以前の様に歩ける。自転車に挑戦したところ全く違和感なく乗れたの郵便局などは自転車で行っている。自動車運転は自動車学校の先生に横に乗ってもらって技量を見てもらったところマルであったので、駅までたまに家族の送り迎えを行なっていた。 

 このような単調な日常を送っている時、奈良県西吉野の柿博物館へ行こうと云う話が出た。いつでも運転を交代できる様に妻に横に乗ってもらい意を決して行ってみた。片道約1時間、結果は何事もなくいってくることができました。 国道310号を河内長野から金剛トンネルを通って五條へ。さらにそのまま吉野川を「越して南へ数キロ。やがて柿博物館への案内がありそれに従って行くと苦も無く到着。明日23日は柿祭りとかでいろいろ準備していたが博物館見学には支障がなかった。 

博物館全景

 

柿の種類の実物が展示されていた

 

柿渋を使った製品

 

  

中にはいろん種類の柿の実の実物が展示されていた。後でちかくで作業をしている方に聞くと全国に約7000種類もあると聞き驚いた。 また、昔から柿から取れる柿渋で防水紙とか渋うちわとか、染物等が展示されていた。 

選果場内風景

 

直売所全景 キャンペーンポスター

 

選外品を選定中の人

 

  

                                                                                                                                                                                                                            この博物館の近くに柿の共同選果場があり、選外品は一般販売していることを知りそこへ行くこととした。数分で到着。既に多くの車が来て直販所は大変賑わっていた。正式に箱詰めされたものから、選外だが十分販売に耐えられるものまでいろいろあった。選外だが程度の傷の有無、熟し過ぎ、虫喰いや変形の違いによって、キロ当たり100円~300円までいろいろ。わが家と2階の息子一家用に選外品を手に入れて帰ってきた。自分で無事帰ってこられたことから、少しは行動範囲を広げても良いのかなと、明るい気分です。 

 

脳梗塞のこと(2)

2011年10月15日 土曜日

 脳梗塞くを発症して24日入院。退院して26日。その間このブログを読んだ人や多くの知りあいから、電話やメール、はがき等で励ましの便りをいただきました。ありがとうございます。近況を記してお礼の言葉に代えさせていただきたいと思います。

 体はふらついたり左方へ少し体がよたったりしますが、両手足、言語、視野は正常でほとんど障害が残っていません。したがって家の中での生活は敏しょう性は少なくなったかもしれませんが、風呂、トイレ、洗面など以前と同じです。リハビリの散歩は午後の2kmを欠かさないようにしています。昨日は電車に乗って堺東まで出かけ堺市役所21階から展望を楽しみました。生憎の曇天で景色は今一でしたが、帰路食堂に入ってお昼を済ませて帰りました。ちょっと不安はあるものの無事帰宅できました。駅待ちの時、ホームで線路に近づこうとした時、線路に吸い寄せられる様によたりが生じたときはびっくりしました。不都合と言えばこれ位で全体に敏しょう性はなくなりましたが、杖も用いず行ってくることができました。

 一昨日は近くの掛り付けの医院へ行って、脳梗塞で地域の中核病院に入院していたことを話しました。そしてこれからは中核病院ではなくこのかかりつけ医院で薬を出してもらうことになりました。その時発症した時の様子を詳しく話してくださいと言われあの日のことを思い出しながら話しました。8月27日に昔の友人たちと昼食会。その日は夕食を摂らずに少し早く就寝。その次の28日日早朝発症したことを話した。

 先生の診立ては、前日の昼食時にアルコールが入った状態で(アルコールは液体ではあるが水分ではなく、逆に利尿作用がある)、夕食もとらず早めに寝た(水分を撮っていない)。夜中にトイレに起きたが水分を摂らずに朝まで。そして8月ですからまだ暑くて汗をかいたであろう。早く言えば軽い脱水状態(血ががどろどろになっている)になって脳の血管がつまるんですよ。と言われた。その後インターネットで調べてみると脳梗塞発症の多くは6~8月の起床間もなくだとか。寝る前とかトイレに起きた時に水を飲んでおけば発症しなかったかもしれないですよと言われました。

 ネット内には多くの脳梗塞のことが出ています。脳梗塞を発症すると、以後何回も発症することが多いので気を付けなければいけない。そして発症するたびに重症になる。そうならないためには薬はきっちり飲む、適度な運動、野菜中心の食事、食べすぎない、酒は減らすかやめる。煙草はやめる。高血圧、高脂血しょう、糖尿病、コレステロール等成人病もちはたいへん。

 脳梗塞の原因は色々ある様ですが、小生(やや高血圧、やや高脂ですが薬は飲んでいない。糖尿病は無い)の様な場合、、就寝前のコップ一杯の水で防ぐことができるとあれば、大変悔やまれます。いまは再発しないよう頑張るのみです。 いったん脳梗塞を起こすと本人だけでなく、周りの家族も巻き込んで長い長いリハビリ生活が続きます。そのことを考えると脳梗塞をよく知ることで発症を避けられるかもしれません。幸いネットに沢山の脳梗塞情報がでていますから、知識を吸収して脳梗塞にならないよう心がけていただきたいと思います。

脳梗塞発症時のようす

2011年9月30日 金曜日

 入院していましたのでしばらく間隔が開きました。これまでも間隔は短いとはいいがたかったが、できるだけ公開をやっていきたいと思います。今回は8月末に脳梗塞を発症した時の様子についてのべます。何かの参考になればいいと思います。

 8月末ごろの早朝5時ごろめをさました。こんな時寝床の中で腹這になって本を読んでいた(こんなことはよくある)。しばらくすると眠くなってきたので仰向けになって目をつむっていた。その時何だか気分が悪くなってきた様な気がした。横になっているのに何故と思いながらのでトイレへ行こうとして立ちあがた。バランスが崩れてうまく立てない 「?」 である。だが強引に立ち上がり壁に手を当ててもたれながら壁伝いにトイレへ行った。前日の昼、親しい人たちが寄って昼食会をやった後なので、夕食は食べてなかったから、いくら嘔吐しても出るものがない。寝床へ戻るには四つん這い(?)であった。でもやはり吐き気がする。こんなこと3~4回ぐらい繰り返した。もしや脳梗塞ではと思い、ふとんの上に胡坐をかき手足のしびれを確認したが何ともない。しゃべり方を家内に聞いてもらったがいつもと同じと言う返事だった。これは脳梗塞ではないぞ。また「?」である。そのうちに眠くなってきたので横になった。ところが夜が明けてきたからか天井の照明器具(直径5~60cm)が一つしかないのに左右に広がっては二つに見え、戻っては一つになり、又左右に広がっては一つに見え、視点が定まらない。日曜日でもあるし救急車どうしようか。考えている間に家内がある病院へ電話してくれた。休日であるが内科の外来はやっているということなので、家内に乗せて行ってもらった。家の玄関から車までは何かにつかまりながら自分で乗ったが、病院の玄関から内科までは車いす。私の番がきたので事情を話すと、CT,MRIの撮影。いずれの写真からも異常は認められない。昨夜から何も食べていないので点滴をするがこれが終われば帰宅するようにと言われた。症状が軽くなったわけでもないのに心細いことであった。しかし点滴途中医師や看護師が何回も容体を訪ねてくれ、その時もやはり人差し指が二本の見える事や懐中電灯で目を覗きこんで異常があることを見つけてくれたのか、今夜は入院しましょうと言ってくれた。あの症状のままの帰宅に不安があったが、入院を言われた時はどこかこれで安心と胸をなでおろしました。病室の近くの車いす用トイレでは車いすから便器へ移動するのもたいへんな状態であった。

 それから3週間余。先生の診立て、手厚くて行きとどいた看護師さんの看病、リハビリの先生等のおかげをもちまして退院できました。現在は両手足にしびれなし、言葉明瞭、目に異常なしで家の中では殆ど以前と同じ状態で生活できています。リハビリのために家の裏の遊歩道を歩いていますが、時々ふら付いてバランスをくずしたりしますが杖は使わずに歩けています。病院の方々に感謝感謝であります。これからはリハビリに努め早く一人で外出できるようになりたいものと思っています。

古文書講座に入門してはみたが・・・

2010年9月10日 金曜日

 数年前、奈良県立図書情報館が古文書入門講座の生徒を募集しているのを知り、県外からでもOKとのことで入門を許された。動機はかねてより変態がな等が読めるようになると、古い本や古い絵画に出会ったり博物館展示品等が傍らの解説を読まなくても中身を理解できるのになー と言う願望があったからです。勉強会は月に一回で初年は いろは・・・  の元の漢字を 字母 といい、字母を究極に略して書いたものが いろは・・・ であると習いました。、つづいて くずし字(普通の漢字) と仮名混じりの易しい文書へと進む。三年目には寛永年間の「徳川古記録」を読んだ。分厚いくずし字辞典を購入し頑張ったが落ちこぼれ寸前。   これから先に進んでも落ちこぼれているのががはっきりしているので、四年目は止めようと思ったが、隣の受講生が、私も同じ様なレベルだから続けましょうよ と誘ってくれたので、恥を忍んで四年目をやっています。四年目のテキストは、今のところ奈良県内の江戸時代の年貢割り付けに関する古文書です。担当のところを現代活字に置き換え、分からない言葉や時代背景を調べ、みんなの前で発表しなければなりません。勉強会は月に一回ですが調べることが多いので結構中身があります。しかし動機のところで書いたようにすらすら読めるようになるどころか、落ちこぼれているのでなかなか大変です。みんなで少しづつ担当し、自分の担当分がまずまず筋が通っていて先生から了解がもらえた時はうれしいですね。大変ですが今少し続けようと思っています。

 みなさん いろは・・・ だけでも読めると何だか 知的好奇心 がくすぐられていい気分。機会を作って古文書始めませんか。堺市博物館でも毎年数日ですが講座がありますよ。

写真は奈良県立図書情報館と玄関ホDSC00658ールの催し物案内です。DSC00662

「君」の使い方

2010年8月26日 木曜日

 小生がまだ若い現役のころの40~50歳ぐらいのころのことである。職場に入ってきた若い技術者が数年経つと、ある大学へ転職し卒業研究をさせなければならない学生を抱える教師になった。その後に入ってきた技術者もまた数年で、ある別の大学へ行って教師になってしまいました。多分先輩格になる小生の指導能力が足りなかった所為であると思っている。ここはその後の彼らとの付き合いの話である。

 職場を離れた人達ではあるが、訪ねて行ったり、訪ねられたりで顔を合わせることがありました。そんな時は「○○君」とか「△△君」と言って同僚であった頃の様に呼ばせてもらっています。しかし、学生さんが居る時には必ず 「○○先生」、「△△先生」と言って、若い新米の教師を「君」付けではなく「先生」と敬意をこめて呼ぶことにしていた。それは彼ら「先生」に対する礼儀だと思ったからです。

 話変わって、平松さんが大阪市長になってからのことである。ラジオ等で平松さんのかつての同僚や友人・知人と思われる人たちが「平松市長」と言わず「平松君」と言い、どれだけ平松さんと親しかったか、あるいはどれだけ平松さんとの距離が近かったかを言いたいだけのように思われることがしばしばあった。辞書には「君」の用いられ方として①統治者、天子、帝王、諸侯等をいう。②ア 尊敬すべき目上の人に付けて呼ぶ。 イ 同輩や同輩以下の人の下に添える語。主に男性に用いる。(広辞苑)とある。ラジオ等で話される内容から推察して②のアではなくイのつもりで使っていると思われるので、もしそうであるならば一般常識から離れているのではないかと思う。放送局にもいろいろな言葉使いの規定があると思うのですが、このようなことについてはどうなんでしょうか。

 皆さんはどの様に思われますか.