このカフェは新米のブロガーが集まって、日常困っていること、技術未熟のため自由に表現できない等を話し合い、レベルアップを狙っている。もちろん技術達者なプロバイダーの方がおられて解決していただける。
場所は泉ヶ丘プールの建物の3F プール・ヴー である。出席者皆和気あいあいのうちに行うことができました。次回も期待と思います
このカフェは新米のブロガーが集まって、日常困っていること、技術未熟のため自由に表現できない等を話し合い、レベルアップを狙っている。もちろん技術達者なプロバイダーの方がおられて解決していただける。
場所は泉ヶ丘プールの建物の3F プール・ヴー である。出席者皆和気あいあいのうちに行うことができました。次回も期待と思います
小生がまだ若い現役のころの40~50歳ぐらいのころのことである。職場に入ってきた若い技術者が数年経つと、ある大学へ転職し卒業研究をさせなければならない学生を抱える教師になった。その後に入ってきた技術者もまた数年で、ある別の大学へ行って教師になってしまいました。多分先輩格になる小生の指導能力が足りなかった所為であると思っている。ここはその後の彼らとの付き合いの話である。
職場を離れた人達ではあるが、訪ねて行ったり、訪ねられたりで顔を合わせることがありました。そんな時は「○○君」とか「△△君」と言って同僚であった頃の様に呼ばせてもらっています。しかし、学生さんが居る時には必ず 「○○先生」、「△△先生」と言って、若い新米の教師を「君」付けではなく「先生」と敬意をこめて呼ぶことにしていた。それは彼ら「先生」に対する礼儀だと思ったからです。
話変わって、平松さんが大阪市長になってからのことである。ラジオ等で平松さんのかつての同僚や友人・知人と思われる人たちが「平松市長」と言わず「平松君」と言い、どれだけ平松さんと親しかったか、あるいはどれだけ平松さんとの距離が近かったかを言いたいだけのように思われることがしばしばあった。辞書には「君」の用いられ方として①統治者、天子、帝王、諸侯等をいう。②ア 尊敬すべき目上の人に付けて呼ぶ。 イ 同輩や同輩以下の人の下に添える語。主に男性に用いる。(広辞苑)とある。ラジオ等で話される内容から推察して②のアではなくイのつもりで使っていると思われるので、もしそうであるならば一般常識から離れているのではないかと思う。放送局にもいろいろな言葉使いの規定があると思うのですが、このようなことについてはどうなんでしょうか。
皆さんはどの様に思われますか.
NHKで竜馬伝が放送されていますが、大阪の人からこの頃ちょっとした話題のとこですよと言って、土佐稲荷神社を教えられた。そこで記録的暑さの中18日に行ってきました。場所は地下鉄西長堀駅 西側100m。大阪市立中央図書館のすぐ隣りです。 この辺りは土佐藩邸があったところで、その中にお稲荷様があった。土佐藩の借金を肩代わりした岩崎はその後払い下げてもらい商売をしていたが、一帯を処分して東京へ移った。しかし土佐稲荷だけはそのままにした。現在は三菱の創設者が創業時に大事にした神社であるということからか、三菱グループも大切にしているようでした。(神社のしるし=三菱、玉垣の社名など)。
慶応四年に堺で起こったフランス兵と土佐藩士とのいざこざで、フランス兵殺害する事件が起こった。その責任を取らされる形で土佐藩士が切腹することになるが、誰が切腹するかを決めるくじ引きがこの神社境内で行われたらしい。その後堺の妙国寺へ送られそこで十一人が切腹した。 堺の妙国寺には今も切腹した藩士たちの遺品が保管されています。またその北側の宝珠院には切腹した土佐藩士十一名の墓があります(堺事件)。 現在は旧藩屋敷内か外かわかりませんが、付近は図書館、区民センター、高等学校などがあります。
三菱グループの社名入り玉垣(背の高いところが三菱の主立った社名入り)
旧岩崎邸であったことを示す説明と石碑
テレビだったかかラジオだったか忘れたが、夏休みの子供体験ツアーに「卵拾い体験」が含まれているコマーシャルがが流れている。私にはこの「卵拾い体験」がどうも引っかかる。それは、鶏はどこにでも卵を産むのではなく、ちゃんと巣の中に産むことを知っているからです。
戦後間もなくの頃、卵は貴重品であった。敷地に余裕があれば都会でも2羽3羽と空きスペースで飼った。わが家は田舎の農家であったので、軒下を金網で囲い簡易屋根を作って10羽余が入れる鶏小屋を2~3個所つくっていた。鶏舎?には夜眠る止まり木や水飲み場、餌箱、巣(50cm×50cm・高さ20cm程、中にワラを入れで中央を低くする。大体鶏舎の奥まったやや暗い様な所で、すぐ横に卵をとるために手が入るだけのふた付き穴を設ける。)などが備えられていた。午後入口を解放してやると一斉にカキの貝殻をたたき潰しておいたとこへ行き、争ってこの潰されたカキ殻を食べる。硬くて丈夫な卵の殻ができるそうです。いい加減外をうろつけば鶏舎に戻って止り木にとまって夜の準備。全部戻れば入口を閉めて子供の用事は終わりである。
一鶏舎には大体一羽のオスが入れられていて産れた卵は有精卵です。メスはどこにでも卵を産むのではなく、前述した巣に入って巣の中で卵を産みます。産むとすぐ鳴き声を発する。その声は「コケー コッ コッ コッ コケー コッ コッ コッ・・・・」しばらく鳴きいつの間にか鳴き止んでいる。この鳴き声を聞いてまだ温かい卵をよくとりに行きました。オスが朝一番に鳴くといわれる 「コケコッコー」 とはちがう鳴き方ですぐわかります。
ある期間すると 巣ごもり と言ってメスは卵を産まなくなる期間があります。この時に卵を抱かせると ひな をかえすことができます。
大規模養鶏が行われ、人の都合だけで鶏を飼っているので、鶏舎の中どこででも産卵するように思われそうですが、鶏も本来は コウノトリ や トキ の様に巣の中で産卵し ひな をかえしたりします。
ここまで書いてハタと思いました。実際に土を踏んだこともない鶏が何代にもわたって「品種改良」されてきた結果、どこででも卵を産むようになってしまったのだろうか と。もしそうだとしたら複雑な気持ちになります。 戦後間なしのころの農家の子供の用事として、にわとり担当だったころを思い出しながらつづってみました。
堺市民になって6年余、かなり市民らしくなってきたと思うがまだまだ知らないことが多い。その知らないことの一つが大魚夜市である。毎年の様に今年こそは大魚夜市に行こうと思いながら、気が付いたら日が過ぎてしまっていて一年延ばしになっていたが、今年は当日(7月31日)の午後5時ごろ何かのはずみで大魚夜市の日であることに気がついた。おっとり刀よろしく車で家を飛び出し大浜公園を目指した。駐車場のことなど考えずただひたすら大浜公園を目指した。丁度旧市民病院の空き地の横で赤信号にあい停車している時、普段自動車など入っていないこの空き地に多くの自動車が入っているのに気が付いた。臨時駐車場になっていたのである。そしてその中から大魚夜市会場の大浜公園相撲体育館横までシャトルバスが出ていて、トントン拍子に会場へ行き着きました。
大魚夜市の歴史は古く800年ほど。住吉大社(大阪市住吉区)の氏子である堺の漁師が住吉大社の夏祭り(大阪三大祭り)に大漁を願って魚を奉納したのが始まりとか。セリが始まる7時まで十分余裕がありあたりを探索。メイン会場では神事が行われており、つづいて手を触れないで魚をさばく儀式が行われ、さらに歌や踊りなどいろいろな催しが行われていた。メイン会場内の周辺にはいろいろな団体(各区自治連合会、婦人団体、企業、留学生、その他で約30~40団体)が行うセリ台が約100mに亘って設営され、7時と同時に一斉にセリが始まった。タイ、タコ、イカ、タチウオ、サザエ、カニなどが売られ大変な熱気である。
我が家は南区にあるので、南区セリ台でタイを買いました。
夕食前に家を出たので焼きそばを食べてしのいだ。今回が初めてなので会場をくまなく見て回ろうと隅々まで歩いた。大部分はどこの夜店や縁日にも出ている様な店がほとんどですが、堺名産の刃物屋さんとか、かつての鯨踊りをテーマにしたところもありました。
変わりだねはキックボクシングのリンクがあり試合をしていました。夜市との関係は
分かりません。 大浜公園を出て堺旧港の方へ行くと、8時半から花火があると「ハンドマイクのおじさん」がふれていた。やや時間があるが見て帰ることとした。
大魚夜市はどこを歩いてもすごい人の波で、堺にこんなに人が集まる行事があるとは知りませんでした。明日は住吉大社の神輿が大和
川を渡って堺宿院頓宮までの渡御がある。川渡りが一大見物と思うが残念ながら行くことができません。来年のこの時を楽しみにして待つとしよう。