‘旅のこと’ カテゴリーのアーカイブ

柳沢文庫(大和郡山市)へ行ってきました

2011年7月13日 水曜日

 大和郡山城はかつては大納言豊臣秀長の城であったが、徳川の世の1724(享保9)柳沢氏が転封されてきて以来柳沢氏の居城となり、明治までつづいた。その間、何名かを柳生家の養子に送り、柳生家の継続に役立っています。その柳生家の関係者が、鳥羽伏見の戦いに行く途中、現在の井手町(京都と奈良の中間)あたりで聞いた戦況を認めて藩へ送った手紙が、この程発見され柳沢文庫(郡山城址内)で展示されていることを新聞で知ったので行ってきた。 

書状を紹介する新聞記事では、薩摩・長州・土佐藩が、奉行所、新撰組、幕府、会津藩の4000人と交戦した結果、「終(つい)ニ幕勢敗走」し、「奉行所為兵火焼失」(=幕府軍が敗走し、奉行所が戦いで焼失した)と記し、大坂から救援に来た幕府軍の船も砲撃で沈み・・・・。とあるそうだ。残念ながら私にはくずし字が読めません。145年前の歴史として中学時代と高校時代に習ったことがらであるのに・・・。現代文に翻訳された文がフリカナの様に書いてくれていましたから内容を理解できました。読んでいるうちにその時代に居るかの様な錯覚やら・緊張が走りました。9月18日(日)まで展示してしていますので、興味ある方は柳沢文庫まで行かれてはいかがでしょう。

 

7年前まで郡山市に住んでいたので懐かしい思いでその辺りを歩いてみた。ここの桜は奈良では名高いところである。20年ほど前長男の入社式が、4月1日に東京新宿であったので一番電車に乗せるため近鉄郡山駅まで家族全員で送った事がある。そのあと朝早くて誰もいない城跡の満開で見事な桜を見た見たことがあります。忘れられない思い出です。今は夏草が生えているところが多いが、ここの梅林も見ものである。梅の実はすべて取られてしまうのですが、なぜか一本だけ色づいた梅の実が鈴なりなのがありました。子どもの頃の様に取って食べてみたいと思いましたが・・・・・。

これ何 チン百景

2011年5月23日 月曜日

「木に竹を接ぐ」とは、性質の異なったものを接ぎ合わせる意から、物事の不調和なこと、条理の通らないことにいう。と広辞苑に書かれています。ところが去る1月、30年来趣味として続けているアマチュア無線クラブの新年会が奈良市であったので奈良へ出かけた。予定より早く奈良へ着いたので奈良公園を散策している時、写真の様な 木? 竹? を見つけた。まさに木から竹が生えているのに驚いた。こんなことあるの?とにわかには信じられませんでした。毎年正倉院展等が開催される博物館の近くにありますから、一見されては如何でしょう。

 

岡山の山羊牧場

2010年10月16日 土曜日

 娘から「子どもの運動会を見に来てやってなー」。というさそいもあり、この程岡山へ行ってきた。このついでに過去にネットサーフィン中に見つけた山羊牧場にも寄ってみたい気もあったからである。この牧場の名はルーラルカプリ牧場http://www.yagimilk.com/といい、岡山市中心部から30~40分ほどしか離れていないのに、人里離れた自然がいっぱいの環境である。途中迷わないように農場の案内看板があるのでそれを頼りに行けば間違いなくたどり着ける。ここは古くは岡山市内で大規模な乳牛の牧場をやっていたが、ここへ引っ越し、また経営者が代替わりしたこともあり山羊牧場になったようです。山羊の総数は70~80頭程度で一日の搾乳2回。別の棟では子山羊ばかりを集めて訪問した人達が餌をやったり、触ったりできるようになっていて老人ホームの人たちや子供たちには人気があるようでした。入場料はいらないがその分何か山羊乳製品(ミルク、ソフトクリーム、チーズ、プリン、ヨーグルト等)を購入してくれると有難いと言っていた。よく山羊のミルクには独特の匂いがあるので・・・・、と敬遠する人もいますが、いまは技術が発達しその様なことはないようでした。さっそくソフトクリームをいただいたが匂うようなことがなかったので、土産にヨーグルトとプリンを買って帰った。珍しさもあり家の者には喜ばれました。当日オーナーは製品を扱ってくれる大阪のレストランを訪問しているとかで不在でした。新食材として多くのレストランから支持をいただいているらしいです。

餌やりする子ども  100円で餌も売っている

餌やりする子ども  100円で餌も売っている

子どもの山羊座って反芻している 親山羊の乳の出を保つために子山羊の出産は欠かせない

子どもの山羊座って反芻している 親山羊の乳の出を保つために子山羊の出産は欠かせない

子山羊だけでなくはともいた

子山羊だけでなくはともいた

看板 

看板

牧場内売店 
牧場内売店

鎌倉観光

2010年10月15日 金曜日

 鎌倉は古都鎌倉といわれ、名所、神社、仏閣など観るところが多く、江戸時代からの古い観光地である。車で行ったのだが、宿の主は、観たいところは谷戸(やと:谷と言うか山あいとうか、その様なところ)の奥に点在しているので、ガイドブックを持って江ノ電、バス、そして徒歩がいいと勧めてくれたので車を置いて出かけた。コースは成就院、常楽寺、長谷寺、鎌倉大仏、鶴岡八幡宮、建長寺そして江ノ島である。

 戦争による爆撃を受けていないので古い建物がそのまま残っていること、首都圏であるせいか拝観料金(拝観料が関西では400~500円かと思われるところでも200~300円と安く入り易かった)が安いためか意外と人が多かった。という印象を持った。

成就院より由比ガ浜を望む

成就院より由比ガ浜を望む

 

江ノ電極楽寺駅(この電車はすべて単線。主要駅で対向車とかわす様になっている。)

江ノ電極楽寺駅(この電車はすべて単線。主要駅で対向車とかわす様になっている。)

長谷寺山門(この寺には大きな十一面観音があり、奈良の長谷寺と関連があるようです。)

長谷寺山門(この寺には大きな十一面観音があり、奈良の長谷寺と関連があるようです。)

奈良の大仏より小さめ、器量もいまいちと感じた。

奈良の大仏より小さめ、器量もいまいちと感じた。

大仏が金メッキされていたことを示す痕跡がある右頬

大仏が金メッキされていたことを示す痕跡がある右頬

鶴岡八幡宮本殿遠望

鶴岡八幡宮本殿遠望

近くのビルの外壁に描かれていた明治初期の八幡宮

近くのビルの外壁に描かれていた明治初期の八幡宮

台風?で倒れた由緒ある大イチョウの株(しめ縄囲いの中で多数の芽が)と神社

台風?で倒れた由緒ある大イチョウの株(しめ縄囲いの中で多数の芽が出ている)と神社

建長寺の仏殿(禅宗以外の寺では本殿にあたる)

建長寺の仏殿(禅宗以外の寺では本殿にあたる)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
江ノ島の展望塔から藤沢方面を望む

江ノ島の展望塔から藤沢方面を望む

城が島へいく

2010年9月24日 金曜日

 宿のある二時ごろに鎌倉を過ぎて三浦半島の先端城が島を目指した。三浦半島など小さいものだと侮り大きい道をとらず西側の海岸近くの道路を選んだのが失敗。先端の城が島へ到着したのが4時半ごろ。まず名物?のマグロ丼を食べた。食堂の人にこれから灯台、城が島の歌碑、観音崎灯台、竜馬の妻のおりょうの墓、横須賀港等を観るつもりであるというとそれは無理だ。早く食事を済ませ、城が島灯台と歌碑だけでも観て鎌倉へ行かないと遅くなりますよいわれた。 結局観たのはこれだけであり、意外と大きい三浦半島を実感させられた。

 灯台からは意外に近くに房総半島が見えた。北原白秋の城が島の雨の歌碑は半島と島との連絡橋ができ、その橋脚の近くにあり何とも風情のないものになっていた。来春くらいにこの半島から千葉へ渡り、茨城、福島方面をドライブしたいと思っているので、その時に見残したところを再挑戦しようと思う。

DSC00706

岬の灯台

DSC00709

意外と房総半島が近くに見えました

 北原白秋の城が島の雨の歌碑

北原白秋の城が島の雨の歌碑

 DSC00699

灯台までの途中にあるお土産物屋街

名物?マグロ丼を食べた食堂
名物?マグロ丼を食べた食堂

古都鎌倉

2010年9月16日 木曜日

 社会実験中の高速道路を使って古都鎌倉へ行ってきました。初日は三浦半島先端の城が島をめぐってのち鎌倉の宿(ユースホステル 鎌倉はせ-)へ。夜は宿のマスターから次の日に備えて知識、資料を入手。ここは外国人OKなのでスイスからの中年女性が泊っていた。寺の名は分かりませんが鎌倉の寺で 禅 について修業中とか。何回も日本へ来ているので主な観光地は大体行ったことがあるとか。私よりよく回っていた。二日目はにわか仕込みの知識で鎌倉観光。ここは爆撃にあっていないので、多くの古い寺や神社の建物がそのまま残ってい、翻ってわが堺市は夏の陣の時に焼かれ、太平洋戦争よる爆撃による焼失で、寺院跡や歴史上著名な人の屋敷跡を示す標柱石が多いのとは対照的である。鎌倉大仏 鶴岡八幡宮 だけでなく古社寺をめぐろうと思えば、一日をかけて脚で巡るのがよいと思いました。他に江ノ電に乗って江ノ島めぐりをした。次回からご披露します。

宿のマスター夫妻 何を聞いても答えてくれる知識を持っておられ大変ありがたかったです。

宿のマスター夫妻 場所は七里ガ浜海岸から150mぐらいのことろにあります。あたりはサーフィンのメッカです。何を聞いても答えてくれる知識を持っておられ大変お世話になりました。ありがたかったです。

諏訪大社御柱祭(山出し祭)に行ってきました

2010年7月14日 水曜日

木落とし坂の頂上に現れたおんばしら

木落とし坂の頂上に現れたおんばしら

 長野県の諏訪湖の周辺に諏訪大社がある。普通一つの神社があれば名前は一つであるが、諏訪大社には神社名のもとに上社と下社がある。さらに上社には本宮と前宮、下社には春宮と秋宮がある。諏訪大社と名乗りながら実は四つの神社が別個にあります。    諏訪市に本宮、茅野市に前宮、下諏訪町には春宮と秋宮がある。これまでに諏訪大社へ行かれた方は多いと思いますが、実際どの神社に行かれたのか自信をもって答えられる方は案外少ないのではとおまわれます。御柱祭は上社の二社が四月上旬に山出し祭、約一カ月遅れてと里曳き祭がおこなわれる。下社の二社も一週間程ずれるが同じく山出し祭、里引き祭がおこなわれる。御柱祭は一か月余の長期に亘る祭りなのである。ここ十年余り前から諏訪大社御柱祭が全国的に話題になっているのは、下社の山出し祭において直径約1m余・長さ20mもある御柱を急坂を使って落とす際に、命知らずの氏子たちがその御柱に乗って下りるショッキングな光景が、東京キー局から全国に配信されたからである。この祭りは申年と寅年の実質6年ごとにおこなわれる。御柱の前で縄を引く衆、御柱のすぐ前で柱を扱う綱衆、テコを用いて方向転換を行うテコ衆、御柱のすぐ後ろでやはり御柱を制御する後綱衆、みんなの気持ちを一つにして力を合わせさせる木遣衆が、持ち場持ち場で託された任務を果たしている。これらの総数は何百人から千人を超すかも知れませんが、すべてを指揮するのが総代である。統制がとれているのは実に見事である。次回の祭りは6年先の申年である

尾綱を切られて坂を下る御柱

尾綱を切られて坂を下る御柱