‘お出かけ’ カテゴリーのアーカイブ

堺刃物まつりに行ってきました

2011年2月12日 土曜日

10時少し前に会場のじばしんに着いたのですが、もう長蛇の列。

出足、はやっ!!

中に入ると凄い人。

おしゃれなペーパーナイフ、柄に細工を入れた工芸品のようなナイフ、切れ味鋭そうな包丁など、高物がズラリ。

昔、鉛筆を削っていた「肥後守」を発見。かわいいミニ肥後守から重厚な肥後守までいろいろありました。

懐かしさのあまりお買い上げ!

舞台の上では、ナイフを使ってリンゴの皮むきや鉛筆けずり競争が行われています。来年は私も出よっと。

中華料理の程さんのトークショーの後、お目当ての太極拳

カラフルな衣装の拳士(と言うかどうか?)のみなさん、素晴らしい演技でした。

節分の日に・・・

2011年2月4日 金曜日

富田林・観心寺で節分祭の豆まき・餅まきがあり、行ってきました。

3月並みの陽気に誘われて、多くの善男・善女がぞくぞくと、集まってきています。

ゴーンと鐘の音で、いざ開始!

やぐらから投げられて宙を飛ぶ豆やお餅に、飛び上がって直接キャッチする人、もっぱら落ちているのを拾う人、バケツで受ける人、みんな歓声をあげて、大興奮!!!童心に帰りました。

             観心寺金堂

              建掛塔

               豆まき

ランチは観心寺近くの、和カフェで。

見た目はフツーの民家ですが、ごはんやさんです。

豆まき帰りの人達で満席。

30分以上待って、日替わりランチをいただき、いっぱいおしゃべりもして、ウ~ンしあわせ!!束の間の・・・

            ごはんカフェ「三郎」

余談ですが、富田林は文化財の多い所で、全国1772市町村の中で、なんと12位だそうです。緑の中を歩きやすい道が多くて、春にはおにぎりを持って、お寺巡りでもしたらいいかも~

節分モードいっぱいになったところで、夜はお決まりの巻きずし作り!

買い置きの凍豆腐や干ししいたけ、出し巻きなどを巻くだけで、酢飯とそれぞれの具の味が混ざり合って、じんわりと美味し~!(^^)!  

作りながら、端っこの所はポイとお口の中へ!!作る人のやく得っす

恵方の南南東に向いて、いただきまーす

何年かぶりに豆まきも。

病気鬼、金欠鬼、怠け鬼・・・そんな鬼さん達 「おにはー外」

                     

 

高見山

2011年2月1日 火曜日

厳寒の中、関西のマッターホルンとも言われる「高見山」へ登ってきました。

近鉄の榛原駅から、奈良交通の「霧氷号」に乗ります。「行きのバスから、こんなに雪が降るのは、初めてやなー」と言う話し声に、雪山登山初心者としては、少々不安。

40分で登山口に到着。登山口から地面はもう凍っています。

暫く歩くと、すっかり白銀の世界。

まだまだ序の口

 杉とヒノキの林道をひたすら歩く

後ろから来る人に何度も追い越され、休憩していると誰もいなくなって、うっかり道を間違えそうになったり、マイペースで登り事3時間余り。

やっと頂上制覇!!標高1248.9mからの大パノラマは素晴らしい!!

避難小屋で、カップラーメンとおにぎりのお弁当を食べ、外に出るともの凄い風!!、きっと零下何度の世界でしょう、分厚い手袋をしていても、手がかじかんで、指先が思うように動きません。ゆっくり写真を撮る余裕もなく、自分の身を守るのに精いっぱいでした。青い空を背景に、えびのしっぽがキラキラと輝いている図を想像して行ったのですが、えびのしっぽも強風に吹き飛ばされたのか少なくて、期待はずれ。またのお楽しみ!

大人の遠足

2010年11月23日 火曜日

パーク&ライドを利用して、京都伏見・八瀬方面に行ってきました。

新しくできた、第二京阪を使うと、車が少なく、堺から1時間足らずで京都です。

巨椋で高速を降り、中書島駅近くの公園に車をパーキング。

まず寺田屋へ。船着き場など見ながら、

「竜馬もここを歩いたんやなー」と言いながら、

ぶらぶら歩いて 10分。

寺田屋 あったー!

「竜馬伝」次回ラストぜよ!

寺田屋

船着き場

竜馬の肖像画

 

次は叡山電鉄・八瀬比叡山口で降りて

八瀬大原「瑠璃光院」に向かいます。

三条実美公ゆかりお寺です。

手入れの行き届いた庭園の苔ともみじが

陽光に照らされて、印象的でした。

瑠璃光院・山門、パンフより

瑠璃の庭

 

 

 

 

葛城古道を歩いてきました

2010年10月15日 金曜日

秋晴れに恵まれたある日、 テニス友達7人で お弁当を持って、大人の遠足です。

一言主神社→九品寺→六地蔵 田んぼのあぜ道を歩くと、舗装の道と違って、柔らかく足に優しいです。

彼岸花はもう終わりかけでした。九品寺には大きな桜の木があり、春はきっと見事でしょう。また、春に来ましょう。

一言主神社 ボケ防止の教え

2010_1011a0077

お地蔵さんがいっぱい遠くに大和三山が・・・

刈り入れごくろうさま2010_1011a0117

お地蔵さん

黄金色の田んぼ