今日は、箕面方面に用事があって出かけ、帰り、勝尾寺・箕面の滝に寄りました。
勝尾寺は、以前は駐車代も拝観料もいらなかったと思うのですが、 20年ぶりなもので変わっていました。
aladdinさんがブログで紹介されていた、「小谷城のお雛様」を見てきました。
お雛様の公開は、2年に1度だそうで、今年は20年ぶりに金屏風も公開されていました。 享保、明治、大正、昭和、平成のお雛様やお人形達が、奥のお座敷にたくさん並んでいました。
長い年月を経てきたお雛様ですが、お顔もやつれてなく、お着物も色がきれいで、それはそれはりっぱでした。
桐の箱に三重に入れて、蔵の一番いい場所に保管されているそうで、説明の方に 保管の苦労を聞きました。歴史のあるものを大切にするためには、撮影禁止もいたしかたないですね。
中に、ちょうど赤ちゃんほどの大きさの抱き人形が目にとまりました。 お姫様がお輿入れの時、寂しさを紛らわせるために、お嫁入りの道具と一緒に持って来たものだそうです。このお人形、ホントの赤ちゃんのように柔らかくて、首が座っておらず、生まれたての赤ちゃんを抱く練習にもなったそうです。 早く御子ができるようにとの願いもこもっていたのでしょう。
十代そこそこでお嫁に行かなければならなかった昔の女性(女の子)に思いを馳せます。
私の質問 行間をあけるにはどうしたらいいか?
ブログサポーターのnomi19さんに教わりました。
う~ん むずかしい・・・(+o+)
2月15日 ブログカフェ 男子2名・女子4名参加。ブログサポーターのお二人は欠席です。
新しい方もいらっしゃって、また新鮮な雰囲気になりました。
行ってみたいと、ずっと思っていた喫茶店。
羽曳野にある「コーヒーRECTA」
エントランスは素敵なガーデニングや小さな泉水あり 自然ぽくて私好み。
お部屋の真ん中に大きな木のテーブル。
その周りにいろいろな形の木の椅子が置かれています。
憧れの薪ストーブ。
今日はもう火を落としたそうで、でもポカポカと残り火が暖かい
テーブルの上に置かれたオブジェ。設計工房と隣ということで、残った材木で作った建築屋さんのお遊び? かわいい
薫り高いコーヒーとガトーショコラのセット ¥600ナリー
いれたてのコンポステラというコーヒーは酸味と苦みがちょうどよく美味しい
ケーキは甘さを抑えた大人のお味
おねえさんは気さくで笑顔の優しいホンワカ美人。
ストーブがガンガン燃えている時、また来てみたいな。