復習・リンクを張りつける練習

2011年4月30日

ふるさとの「桜の会」のサイトです。

オーナーを募って、岩倉山の斜面に山桜を植えようという計画です。            吉野のようになるのは何十年先か・・・?!

できたー!!  よかった!^^;

泉南・梶本邸の藤まつり

2011年4月30日

来年きれいな花を付けるために、5月2日には全部の花を切り落とすと、新聞の記事で見て、同行の連れはいないけれど「今日しかない!」と思って、見てきました。

阪和線和泉砂川下車、徒歩10分 熊野街道沿いに「梶本邸」があります。        藤の旗をたどっていけばすぐわかります。

行ってよかった!!それはそれは見事な「野田ふじ」でした。                甘いいい香りに包まれます。 

故梶本昌弘さんは、1987年奥さまが生け花で使った鉢植えの藤を庭の隅に植えました。後、癌を発病されてから、「命」に対する思いから念入りに手入れされ 今では、東西27メートル、南北30メートルの広さに育ち、3万房の花を咲かせるまでになり、口コミで広がり、マスコミにも紹介されて、藤を見に来る人が増えてきました。           

梶本さんは永眠されましたが、「藤保存会」の方が引き継いで、この時期「藤まつり」が開催されます。

 

  

 

梶本邸より5,6分歩くと、紀州街道、信達宿本陣跡があります。              特別公開で、長屋門から内部、お宝の調度品などを二十八代当主の説明で見せてもらうことができました。

江戸時代、紀州公が参勤交代で宿舎としていて、拝領の品や軸など貴重な資料がたくさんあり、往時が偲ばれます。

ミステリーツアー

2011年4月27日

一泊二日のミステリーバスツアーに参加してきました。

行く先は、「5つ星の温泉宿」としか知らされていません。                    いくつかのヒントから山陰かな?長州方面かな?と行く前からわくわく感いっぱい!!

阪神高速道路、池田で東に行くか、西に行くか?・・・・                      やっぱり西でした。中国道から米子道へ、快適にバスは走ります。行先はどこでしょう・・・

車窓から見る山は、新緑の若い芽が芽吹いていて、さわやかな勢いを感じます。     赤みがかったピンク色の山つつじが彩りを添えて美しい。

気の置けない友人たちと、過ごした楽しい2日間でした。皆さんありがとう!

写真を追加する練習

2011年4月27日

写真を追加します。

本日の学び

★記事にリンクを挿入する方法、                                 テキスト12ページ、「新しいウィンドウで開く」にする

★写真の容量を小さくしてからアップする                            そのための画像を縮小する方法

あっという間の2時間でしたが、忘れないようにしないと・・・

次回は5月18日(水曜日)                                      テーマは「デジカメの使いこなし方」  とても楽しみです。

リンクをはる練習3回目

2011年4月27日

私のふるさとを紹介します

リンクを張る練習2回目

2011年4月27日

お勧めのサイトを紹介します。

オリーブおばさんのお料理のブログです

ブログカフェ

2011年4月27日

4月27日、10時よりブログカフェ始まり。6名の参加                       2時間頑張ります

場所はビッグ・アイ

吉野の桜を見てきました

2011年4月18日

車の渋滞を予測して、朝6時に出発。 富田林でメンバーと合流。外環に出て、R309経由でR169の吉野川沿いを走ります。 早起きのかいあって、車はスイスイ、もう8時前に上千本に着くことができました。

車を降りて外に出ると、サブッ!!空気がキリッと澄んでいて清々しい。  今日の晴れを約束してくれている。

車を駐車場に置き、シャトルバスで奥千本へ。     まだ人が少なくて待たずに乗れてラッキー!奥千本の桜はまだ蕾です。

道はとても急坂なので、歩いて登るのはとても大変。車は下にパーキングしてシャトルバスで一気に上まで行って、それから歩いて下りてくるのが、楽な方法ですね。

山を下りてくるにつれて、人が多くなり桜も満開。山の斜面は桜・桜・桜

蔵王堂

御朱印

深井にピラミッドが!!

2011年4月16日

深井土塔町の仏塔「土塔」を見てきました。                           新聞の記事で知って、いつか行きたいと思っていました。

階段状の盛り土に瓦がびっしりと敷き詰められていて、まるで小さなピラミッドです。けっこう迫力があります。奈良時代の僧、行基が築いたとされています。                                         余談ですが、学問の寺とされる家原寺は、行基の生家だそうですね。堺に住みながら勉強不足でした。

記事

入り口案内板

模型

実物

★帰りにおいしいソフトクリームの店を発見!                             泉北高速鉄道の下の道路沿いにある「泉南乳業」の直売店「ミルクレット深井」 コンビニの隣。

新鮮な牛乳で作った昔ながらの濃厚な味わいです。170円ナリ                  ソフトクリーム好きのために、11枚つづり1700円のチケットがあるのには驚き!!リピーターが多いのでしょうね。 

  

                                                                                                                                                           

太極拳・公園フェスティバル

2011年4月15日

第五回公園フェスティバルに、初めて参加しました。

会場の西原公園グランドに早く着いたので、桜を見て回りました。              散る桜も美しい。花弁がハラハラと風に舞う様子を撮ったつもりですが、はっきり写っていません。あの素敵な花吹雪はどこにいったのでしょう。

季節は移って、つつじの花が咲きかけていました。

開会の挨拶                                              東北の復興を願って、黙とうをしました。

練功18法、入門太極拳、私が参加できるのは、ここまで。  チョー初心者です。

総合・扇・剣など、熟練された方の演技は素晴らしかったです。 身体の中心がぶれないで、終始中腰。目線が一定している。足をあげてもふらつかない。  堂々とした演技がかっこいい!!! 

 

東北の太極拳連盟で、被災された方に義援金とエールを送るということで、金額と名前を書いて心を託しました。