夏野菜を植えました

2011年4月14日

キュウリ・なす・ミニトマトを植えました。

毎年同じ所に植えるのはよくないそうで、去年は裏の方へ植えたので、日照時間が少なかったみたいで、せっせと手をかけた割には収穫が少なくて、残念な思いをしました。

今年はリベンジで庭の一等地に植えました。収穫が楽しみです。気が早いですが・・

キュウリ

ミニトマト

なす

「狭山池まつり」のおしらせ

2011年4月12日

4月30日、5月1日「狭山池まつり」があります。                        安藤忠雄さんの講演会・一万本の灯火輪・フリーマーケット・陶器市など盛りだくさんのようです。

お花見ツアーin泉北

2011年4月11日

朝から春の日差しがいっっぱい!!今日はお花見日和                    ちょこちょこっと食べ物を持っていざ出発!!

車で走っているだけでも、遠くに近くに桜が咲き誇っているように見える。          まず御池の滝桜.   日本三大桜の一つ、福島県の三春滝桜の子孫だそうです。

御池の滝桜

御池台の公園の桜

鉢ガ峰

多治速比売神社の歩道橋から

        こんなお弁当でも、外で食べればチョー美味しい!

 

      

            夜は皆で手巻きパーティー

ヤレヤレ・・やっとできた  

2011年4月8日

ヘッダーに今まで梅の花の写真を使っていたので、模様替えをしました。

以前の資料を出して復習です。                                   まず写真を選びます。、景色の写真にしようか、ペットの写真もいいな、やっぱり花かな・・などなど、撮りためたいろいろな写真を見ているとなつかしい。

やっぱり花にしよう。                                          2,3年前、琵琶湖のほとりの烏丸半島で見たハスの群生を撮った中の一枚。

Picture Managerを開いて、760×200だったな・・   名前を付けて保存して・・     そして、ComComデザインを開いて 画像を入れるところを押して、画像を選んで、最後に「設定を保存する」。

できたと思って、「サイトを表示」を押してみる。                           えーっ!なんと全体の背景に画像が入っているではないか!えらいこっちゃ!!ComComデザインを開いて、「初期設定に戻す」ボタンを押してみる。うー!あせるー!なかなか戻らない。                F5を押して、何とか戻った。やれやれ。

そうだ!「タイトル画像」を押すんだった。                              画面下の「タイトル画像」を押して編集したハスの花の写真を選んで、「設定を保存する」を押す。

最後に「サイトを表示」で確認してF5を押す。

できたー!!!!

最初に失敗した「全体の背景」に画像を入れたら、どのようになるのだろう。        またの機会にやってみることにしようかな。

公園フェスティバルへのお誘い

2011年4月7日

4月15日(金)10時より 南区役所の後ろの西原公園にて                 「公園フェスティバル・太極拳」があります。

体験もできるそうです。おいでください。

狭山池の桜

2011年4月7日

出かけた帰りに、余りのお天気の良さにこのまま帰るのがもったいないと思い、「狭山池」に寄りました。

絶好のお花見日和 周囲2,85㎞の遊歩道の桜はコシノヒガンという種類の桜でソメイヨシノよりも開花が早いそうです。                                       満開の桜の下、老若男女、赤ちゃん、ワンちゃん、うれしそう・・

隣に狭山博物館があり、入り口の壁面の滝は見事です。世界的に有名な建築家・安藤忠雄の設計によるもので、その繋がりか、桜並木は「平成の通り抜け」となっています。

 

             向こうの山並みは金剛山?葛城山?

              PLの塔も

いかなごのくぎ煮

2011年4月1日

震災の方へ気が向いている間に、いかなごのシーズンが終わりかけようとしています。急いで、石津漁港にいかなごを買いに走りました。

穏やかなきれいな海です。                                     あの三陸を襲った大津波を思うと、海に怒りを覚えるけれど、海はたくさんの恵みをも、また与えてくれる。

石津漁港

宮田水産いかなご売り場

とれとれのいかなご

新鮮なその日のうちに、 しょうゆ・ざらめ・みりん・酒そしてしょうがをたっぷり入れてレシピ通りに炊きます。強火で炊いて、アワが全体にかぶさるようにする。絶対に、はしなどでかきまぜないことがポイントだそうです。

 

 やれやれ、やっと6キロ炊き終えて、家の中はまるで佃煮工場。醤油と砂糖の匂いでプンプン。

待っていてくれる人達に、少しのお味見をしてもらいましょ。

つれづれに・・

2011年3月28日

3月11日の東日本大震災、これが悪夢であってほしいと何度も思いました。       でも現実はとても悲しい状況です。

今日、甲子園では東北高校の選手たちが、元気いっぱいのプレーを見せてくれました。東北の人々の静かな闘志と粘り強さで、少しづつ前へ前へ復興してくださると信じます。

 

我が家のムスカリの花が、やっと咲き始めました。今年は遅いです。           花言葉は明るい未来というそうです。 きっと来る明るい未来を信じています。

       

Lunch

2011年3月11日

lunchして来ました

富田林の「きっちんオリーブ」

静かな住宅街の一角で、控えめに看板が出ています。テーブル2つだけのかわいいお店ですが手作り感満載!

店主のオリーブさんのこだわりの家庭料理は、塩控えめで優しいお味。          しかもリーズナブルなのが嬉しい。

お弁当もされています。いろいろなおかずがぎっしり詰まっていて、食欲をそそります。  桜が咲いたらお花見に持って行きたいな。

今日のメインはトマト味のロールキャベツ。デザートはパンナコッタにジンジャー黒蜜のソースでした。美味しかった!!

 ごちそうさまでした

すえむら資料館と荒山公園の梅

2011年3月6日

ずっと気になっていた「すえむら資料館」に行ってきました。

泉北ニュータウンが開発されるときに、千年あまりの眠りを破って、発掘された須恵器を中心に展示されています。

この辺りは、古代から平安時代までの500年間 日本最大の須恵器生産地だったそうです。

「陶邑」はなんと読むのか?でしたが、「すえむら」と読むとわかりました。        「日本書紀」の「茅淳県陶邑(ちぬのあがたすえむら)」から名付けた呼び方で、茅淳県とは、昔「茅淳の海」と呼ばれた大阪湾をのぞむ現在の泉北ニュータウン一帯のことで、陶邑は陶器を作る村でした。陶器山・陶器川などもこの周辺です。

「ちぬの海」って、家人が通った高校の校歌に歌われていたそうです。

この道、まるで原生林「。資料館から出て大蓮公園に通じる遊歩道です。              駅から5分程の所にこんなうっそうとした道があるなんて・・・

 

 

 

 

 

 

今日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。                             荒山公園では、暖かくなるのを待っていた多くの人たちが、梅を楽しんでいました。

しだれも満開です。