牽午子塚古墳は斉明天皇陵かも

2010年12月20日

 奈良・桜井市に用ができたので行ってきた。帰路はいつも竹ノ内峠を通って堺へ帰るのであるが、あまりにも天気が良いので遠回りして飛鳥を通って帰ってきた。飛鳥駅近くの農産物販売所へ入っている時、牽午子塚古墳の南東すぐ(20m)隣で古墳が見つかったのでその説明会に行ってきた話をしているのを耳にはさんだ。数日前からニュースで報じていたのを思い出し、現場はこの近くであるし行って見ようと、近鉄「飛鳥駅」へいき場所を聞いた。現場は駅の西側徒歩15分。1時間グライ待つ覚悟で行ってみてはと教えられた。 

  行き来する人が多いので迷うことなく現場に到着。すぐに見学待ちの行列にくわわった。近くの行列の人の話・グループの人たちに当時の人の関係を詳しく解説する人、旅行で飛鳥に来ているが偶然この古墳の説明会を知りその列に加わっていると東京?の知人に電話する人、全く歴史を忘れただ長い列があるので並んでいる人、気になったのは足元の良くない工事現場の様なところへ、杖をついても満足に歩けないようなよろよろした人が何人も来ていたことである。さらには大型犬を連れた人も前の方に並んでいた。自分の関心を優先させ過ぎではと私の頭は???である。が行列全体は割り込みもなく静かに順番を待つというところであった。 

  待つこと40分で見ることができた。公開日第二日目の終了時刻に近かったせいか解説者は不在で、列の管理や足元注意を促す人がいるだけだった。石棺は大きくて重く、だが蓋になる上の石は4割ぐらいしか残っていなかった。墓床と蓋になる上石とは墓床にホゾ穴があることから、この穴で位置決をし、このホゾ穴に残っていた漆喰がはガタガタするのを防いだか機密性を保つために目地として塗ったか。棺を置くところは一段高く(2~3cm)なっており加工精度が高そうであった。暗渠を設けて水はけを考え、墓道には小石を敷き詰められ、いろいろな配慮のあとが偲ばれる。 

  新聞記事によるとすぐ隣に牽午子塚古墳があるので、この古墳を太田皇女とすれば、日本書紀に記されている斉明天皇陵とそっくりであり、関係者は牽午子塚古墳は斉明天皇陵に間違いなさそうだと云っているが、宮内庁は指定を変えないと言っているそうだ。なぜなら墓誌が見つかっていないからだとか。過去には、文暦2年(1235)に現在の天武天皇・持統天皇陵を盗掘した際に盗賊たちは詳しい内部状況を描き残した。この記録物は「阿不幾乃山陵記」と言い明治13年京都高山寺で発見され、いろいろ検討された結果、それまで天武天皇・持統天皇陵とされていた見瀬丸山古墳から現在の天武天皇陵・持統天皇陵に変更したことがあります。各地に多くの天皇陵がありますが被葬者埋葬者が確からしいのはこの御陵のみらしい。 

 

現地見学を待つ行列高いところが牽午子塚古墳

牽午子塚古墳入口

今回見つかった古墳

少し拡大したもの

大仙公園の皇帝ダリア

2010年11月21日

 11月中ごろ、堺市の大仙公園に皇帝ダリアが咲いているから行って見よう、と誘われたので行ってきた。その花はどんなものか全く知らなかったが、背が高く薄紫の大きい花を沢山つけるらしいと教えてくれた。名称からして華やかな花なのだろうと勝手に想像した。その花は堺市博物館入口前と催し広場沿いの緑地の一画にあった。

 その花の背丈は人の2倍ほど、花の大きさは8枚の花弁からなる人の手のひらほど、色は薄紫色で、なかなか豪華であった。何はともあれ見ていただくのが一番。写真をどうぞ。DSC00967DSC00970写真の腕がまずく豪華さが出ていないのが残念。

 DSC00973DSC00976

集まれーっ! 自転車に乗れない人

2010年11月15日

堺市には地場産業として自転車産業がある。なかでも世界中に自転車部品を供給しているの株式会社シマノは魚釣りのリール、アウトドア用品でも有名である。このシマノが堺市の大仙公園内に「自転車ひろば」を開設し、自転車に乗れない人を乗れるようにする「自転車教室(初心者スクール)(無料)」や「クラシック自転車の体験試乗(有料)」を行っている。DSC00931

DSC00937 (2)

ここでは「自転車教室(初心者スクール)」について記します。対象者は乗れない人は誰でも。ただし5歳以上で申し込み時105cm以上。 まずビデオで内容を見て予備知識を入れる。 練習方法は ①自転車に慣れるためにペダルをはずして8の字状に押して歩く。 ②ペダルをはずしたままサドルに乗り、足で地面をけって前進。バランス感覚とハンドル&ブレーキさばきを習得。 ③ペダルを取り付け、ペダルを漕ぎながら、修得したバランスとハンドルさばきで距離を延ばす。 うまく乗れるようになると公園内を自転車散歩に連れて行ってくれる。

DSC00945

練習風景1練習風景2

DSC00947

練習風景3 上達者も

DSC00936
自転車ひろば横で待っている大人たち
文章に書けば以上の様なものですが結構時間がかかり、午前9時半ごろから午後4時頃までかかる。ほとんどが5~6歳なので親か祖父母が同伴。待っている間は写真やビデオ撮りに夢中になるが何しろ長時間なので 退屈する。場外脇でブルーシートを敷いたり、簡易テントを設営したりして待つ。時間が来て帰るころには全員乗れるようになり笑顔である。 この事業は大変好評で、来年1月末ごろまで予約でいっぱいだそうです。くわしくは自転車博物館サイクルセンター(072-243-3196)へお尋ねください。

 

岡山の山羊牧場

2010年10月16日

 娘から「子どもの運動会を見に来てやってなー」。というさそいもあり、この程岡山へ行ってきた。このついでに過去にネットサーフィン中に見つけた山羊牧場にも寄ってみたい気もあったからである。この牧場の名はルーラルカプリ牧場http://www.yagimilk.com/といい、岡山市中心部から30~40分ほどしか離れていないのに、人里離れた自然がいっぱいの環境である。途中迷わないように農場の案内看板があるのでそれを頼りに行けば間違いなくたどり着ける。ここは古くは岡山市内で大規模な乳牛の牧場をやっていたが、ここへ引っ越し、また経営者が代替わりしたこともあり山羊牧場になったようです。山羊の総数は70~80頭程度で一日の搾乳2回。別の棟では子山羊ばかりを集めて訪問した人達が餌をやったり、触ったりできるようになっていて老人ホームの人たちや子供たちには人気があるようでした。入場料はいらないがその分何か山羊乳製品(ミルク、ソフトクリーム、チーズ、プリン、ヨーグルト等)を購入してくれると有難いと言っていた。よく山羊のミルクには独特の匂いがあるので・・・・、と敬遠する人もいますが、いまは技術が発達しその様なことはないようでした。さっそくソフトクリームをいただいたが匂うようなことがなかったので、土産にヨーグルトとプリンを買って帰った。珍しさもあり家の者には喜ばれました。当日オーナーは製品を扱ってくれる大阪のレストランを訪問しているとかで不在でした。新食材として多くのレストランから支持をいただいているらしいです。

餌やりする子ども  100円で餌も売っている

餌やりする子ども  100円で餌も売っている

子どもの山羊座って反芻している 親山羊の乳の出を保つために子山羊の出産は欠かせない

子どもの山羊座って反芻している 親山羊の乳の出を保つために子山羊の出産は欠かせない

子山羊だけでなくはともいた

子山羊だけでなくはともいた

看板 

看板

牧場内売店 
牧場内売店

鎌倉観光

2010年10月15日

 鎌倉は古都鎌倉といわれ、名所、神社、仏閣など観るところが多く、江戸時代からの古い観光地である。車で行ったのだが、宿の主は、観たいところは谷戸(やと:谷と言うか山あいとうか、その様なところ)の奥に点在しているので、ガイドブックを持って江ノ電、バス、そして徒歩がいいと勧めてくれたので車を置いて出かけた。コースは成就院、常楽寺、長谷寺、鎌倉大仏、鶴岡八幡宮、建長寺そして江ノ島である。

 戦争による爆撃を受けていないので古い建物がそのまま残っていること、首都圏であるせいか拝観料金(拝観料が関西では400~500円かと思われるところでも200~300円と安く入り易かった)が安いためか意外と人が多かった。という印象を持った。

成就院より由比ガ浜を望む

成就院より由比ガ浜を望む

 

江ノ電極楽寺駅(この電車はすべて単線。主要駅で対向車とかわす様になっている。)

江ノ電極楽寺駅(この電車はすべて単線。主要駅で対向車とかわす様になっている。)

長谷寺山門(この寺には大きな十一面観音があり、奈良の長谷寺と関連があるようです。)

長谷寺山門(この寺には大きな十一面観音があり、奈良の長谷寺と関連があるようです。)

奈良の大仏より小さめ、器量もいまいちと感じた。

奈良の大仏より小さめ、器量もいまいちと感じた。

大仏が金メッキされていたことを示す痕跡がある右頬

大仏が金メッキされていたことを示す痕跡がある右頬

鶴岡八幡宮本殿遠望

鶴岡八幡宮本殿遠望

近くのビルの外壁に描かれていた明治初期の八幡宮

近くのビルの外壁に描かれていた明治初期の八幡宮

台風?で倒れた由緒ある大イチョウの株(しめ縄囲いの中で多数の芽が)と神社

台風?で倒れた由緒ある大イチョウの株(しめ縄囲いの中で多数の芽が出ている)と神社

建長寺の仏殿(禅宗以外の寺では本殿にあたる)

建長寺の仏殿(禅宗以外の寺では本殿にあたる)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
江ノ島の展望塔から藤沢方面を望む

江ノ島の展望塔から藤沢方面を望む

堺市南区で受講生を募ってます

2010年9月30日

 南区役所では南区まちおこし事業?として平成22年度アクティブカレッジ活動体験コースとして三つのコースすを設定し、受講生を募っています。地元の理解を深める、生きがいづくり、友人・知人づくり、等にいいのではと思います。申し込み期限が迫っていますが、余裕があれば申し込み期限が過ぎていてもOKかもしれません。思案中の方思いきって一歩踏み出してみてわ如何でしょう。

お問い合わせ 南区役所 企画総務課
電話:072(290)1800/ファックス:072(290)1814
Eメール:minamikiso@city.sakai.lg.jp

南区アクティブカレッジ農業①013

 

南区アクティブカレッジ農業②014 思案中の方

九月ブログカフェ始まりました

2010年9月28日

 第二回目ブログカフェがNPO法人すまいるセンターで行われました。ここは年齢や職業に関係なく、泉北に関係を持つ人達の参加で、泉北ニュータウンを住みよい街にしてゆくために、互いにコミュニケーションをとりながら活動している団体です。南堺警察の道路を隔てた西隣です。集まった人はアクティブカレッジの先生とブロガーは6人で合計7人です。

城が島へいく

2010年9月24日

 宿のある二時ごろに鎌倉を過ぎて三浦半島の先端城が島を目指した。三浦半島など小さいものだと侮り大きい道をとらず西側の海岸近くの道路を選んだのが失敗。先端の城が島へ到着したのが4時半ごろ。まず名物?のマグロ丼を食べた。食堂の人にこれから灯台、城が島の歌碑、観音崎灯台、竜馬の妻のおりょうの墓、横須賀港等を観るつもりであるというとそれは無理だ。早く食事を済ませ、城が島灯台と歌碑だけでも観て鎌倉へ行かないと遅くなりますよいわれた。 結局観たのはこれだけであり、意外と大きい三浦半島を実感させられた。

 灯台からは意外に近くに房総半島が見えた。北原白秋の城が島の雨の歌碑は半島と島との連絡橋ができ、その橋脚の近くにあり何とも風情のないものになっていた。来春くらいにこの半島から千葉へ渡り、茨城、福島方面をドライブしたいと思っているので、その時に見残したところを再挑戦しようと思う。

DSC00706

岬の灯台

DSC00709

意外と房総半島が近くに見えました

 北原白秋の城が島の雨の歌碑

北原白秋の城が島の雨の歌碑

 DSC00699

灯台までの途中にあるお土産物屋街

名物?マグロ丼を食べた食堂
名物?マグロ丼を食べた食堂

古都鎌倉

2010年9月16日

 社会実験中の高速道路を使って古都鎌倉へ行ってきました。初日は三浦半島先端の城が島をめぐってのち鎌倉の宿(ユースホステル 鎌倉はせ-)へ。夜は宿のマスターから次の日に備えて知識、資料を入手。ここは外国人OKなのでスイスからの中年女性が泊っていた。寺の名は分かりませんが鎌倉の寺で 禅 について修業中とか。何回も日本へ来ているので主な観光地は大体行ったことがあるとか。私よりよく回っていた。二日目はにわか仕込みの知識で鎌倉観光。ここは爆撃にあっていないので、多くの古い寺や神社の建物がそのまま残ってい、翻ってわが堺市は夏の陣の時に焼かれ、太平洋戦争よる爆撃による焼失で、寺院跡や歴史上著名な人の屋敷跡を示す標柱石が多いのとは対照的である。鎌倉大仏 鶴岡八幡宮 だけでなく古社寺をめぐろうと思えば、一日をかけて脚で巡るのがよいと思いました。他に江ノ電に乗って江ノ島めぐりをした。次回からご披露します。

宿のマスター夫妻 何を聞いても答えてくれる知識を持っておられ大変ありがたかったです。

宿のマスター夫妻 場所は七里ガ浜海岸から150mぐらいのことろにあります。あたりはサーフィンのメッカです。何を聞いても答えてくれる知識を持っておられ大変お世話になりました。ありがたかったです。

古文書講座に入門してはみたが・・・

2010年9月10日

 数年前、奈良県立図書情報館が古文書入門講座の生徒を募集しているのを知り、県外からでもOKとのことで入門を許された。動機はかねてより変態がな等が読めるようになると、古い本や古い絵画に出会ったり博物館展示品等が傍らの解説を読まなくても中身を理解できるのになー と言う願望があったからです。勉強会は月に一回で初年は いろは・・・  の元の漢字を 字母 といい、字母を究極に略して書いたものが いろは・・・ であると習いました。、つづいて くずし字(普通の漢字) と仮名混じりの易しい文書へと進む。三年目には寛永年間の「徳川古記録」を読んだ。分厚いくずし字辞典を購入し頑張ったが落ちこぼれ寸前。   これから先に進んでも落ちこぼれているのががはっきりしているので、四年目は止めようと思ったが、隣の受講生が、私も同じ様なレベルだから続けましょうよ と誘ってくれたので、恥を忍んで四年目をやっています。四年目のテキストは、今のところ奈良県内の江戸時代の年貢割り付けに関する古文書です。担当のところを現代活字に置き換え、分からない言葉や時代背景を調べ、みんなの前で発表しなければなりません。勉強会は月に一回ですが調べることが多いので結構中身があります。しかし動機のところで書いたようにすらすら読めるようになるどころか、落ちこぼれているのでなかなか大変です。みんなで少しづつ担当し、自分の担当分がまずまず筋が通っていて先生から了解がもらえた時はうれしいですね。大変ですが今少し続けようと思っています。

 みなさん いろは・・・ だけでも読めると何だか 知的好奇心 がくすぐられていい気分。機会を作って古文書始めませんか。堺市博物館でも毎年数日ですが講座がありますよ。

写真は奈良県立図書情報館と玄関ホDSC00658ールの催し物案内です。DSC00662